简体版 繁體版
登録 ログイン

いかつい 意味

読み方
"いかつい"の例文"いかつい"の英語"いかつい"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【厳つい】
    武張(ブバ)った感じである。柔らかな感じがない。ごつい。
    「―・い顔の先生」「―・い体つきの男」
    ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)

  • かめいかついちろう    【亀井勝一郎】 (1907-1966) 評論家。函館生まれ。東大中退。日本の伝統や美意識を幅広く追究。著「転形期の文学」「大和古寺風物誌」「我が精神の遍歴」「日本人の精神史研究」など。
  • ついか    【追加】 すでにあるものに,あとからさらに加えること。また,その加えたもの。 「注文を―する」
  • いかつ    【厳つ】 いかめしいさま。荒々しいさま。また,そのような態度。 「駈出の山伏と申すものは―な物で御座る/狂言・禰宜山伏(虎寛本)」 ; 【威喝】 大声でおどすこと。 「相手を―する」
  • おかついし    【雄勝石】 宮城県桃生(モノウ)郡雄勝町付近から産する粘板岩。硯(スズリ)・石碑などに用いる。玄昌石。
  • かついろ    【褐色・勝つ色】 「かちいろ(褐色)」に同じ。 「―見せたる花のかんばせ/浄瑠璃・菅原」
  • ついかい    【追懐】 昔をなつかしく思い出すこと。昔をしのぶこと。追憶。 「―の情」「熟々(ツラツラ)と出発以来の事態を―するに/八十日間世界一周(忠之助)」
  • ついかん    【追刊】 あとから続けて刊行すること。また,そのもの。続刊。 ; 【追完】 必要な要件を具備しないために,一定の法律効果を生じない行為が,のちに要件を備えて効果を生じること。
  • ついかん-ばん     [0] [3] 【椎間板】 椎骨の椎体と椎体の間にある板状の軟骨組織。弾力に富み,椎体間の可動性を高めクッションとしても働く。
  • ついか-よさん     [4] 【追加予算】 補正予算のうち,とくに経費の不足を補うために追加されるもの。
  • まついか    【松烏賊】 ホタルイカの異名。﹝季﹞春。
  • かついで運ぶ    担ぐ; 背負う
  • かついろ-おどし    ―ヲドシ [5] 【勝つ色縅】 かちいろおどし
  • しばた-かついえ    ―カツイヘ 【柴田勝家】 (1522-1583) 安土桃山時代の武将。尾張の人。織田信長の臣。通称,修理亮。妻お市は信長の妹。越前北ノ庄(今の福井市)に拠って北陸を支配。本能寺の変後,豊臣秀吉と対立,賤ヶ岳の戦いに敗れ,北ノ庄で自害した。
  • いいかつ    【言(い)勝つ】 言い争って勝つ。言い負かす。 「結局,口のうまい奴が―・った」 ‖可能‖ いいかてる
  • いかつし    【厳つし】 ⇒いかつい

例文

  • いかついのが 後 つけてきたら 逃げるでしょう。
  • いかついデザインに
  • なぜかって、このいかつい外貌の下には、 繊細な魂が脈打ってるから。
  • モンゴル風のいかつい風貌だが実はホモ。
  • いかつい風貌とは裏腹に根は優しい青年。
  • いかつい体の男で、通称「ヒゲスーツ」。
  • ギョロ目に髭だらけのいかつい顔が特徴。
  • 語尾に「ゴワス」をつけるいかつい男。
  • いかつい容姿だが、れっきとした人間。
  • 黒髪を逆立てた、いかつい体格の青年。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5