いくさ船 意味
読み方:
意味
携帯版
- 軍艦
- 軍鑑
- いくさ 【戦・軍】 (1)たたかい。戦争。合戦。 (2)軍勢。兵隊。 「千万(チヨロズ)の―なりとも言挙げせず/万葉 972」 (3)弓を射るわざ。 「―習ふ所を築かしむ/日本書紀(持統訓)」 ――を見て矢を矧(ハ)ぐ 事が起こってから,あわてて用意をすることのたとえ。泥棒を見て縄をなう。
- いいくさす 【言い腐す】 けちをつける。けなす。 「相手を散々に―・す」
- いくさがみ 【軍神】 戦いの勝利を祈念する神。武神。弓矢の神。古くから武甕槌神(タケミカズチノカミ)(鹿島神宮の祭神)・経津主神(フツヌシノカミ)(香取神宮の祭神)が尊崇される。鎌倉時代以後,不動明王・八幡大菩薩・摩利支天・北斗七星などもまつられた。
- いくさき 【行く先】 「ゆくさき(行先)」に同じ。
- いくさだち 【軍立ち】 (1)出陣。 「精兵(トキイクサ)をゐて進みて…―す/日本書紀(崇神訓)」 (2)いくさ。合戦。 「これほど―激しき敵にいまだあはず候/保元(中・古活字本)」
- いくさだて 【軍立て】 軍勢の配置。陣立て。
- いくさば 【軍場】 戦いをする場所。戦場。いくさのにわ。
- いくさぶね 【軍船】 兵船。軍艦。
- いくさぼし 【軍星】 北斗七星。特に,その第七星。
- いくさん 【育蚕】 カイコを飼うこと。養蚕。
- いくさ-がみ [3] 【軍神】 戦いの勝利を祈念する神。武神。弓矢の神。古くから武甕槌神(タケミカズチノカミ)(鹿島神宮の祭神)・経津主神(フツヌシノカミ)(香取神宮の祭神)が尊崇される。鎌倉時代以後,不動明王・八幡大菩薩・摩利支天・北斗七星などもまつられた。
- いくさ-だち 【軍立ち】 (1) 出陣。「精兵(トキイクサ)をゐて進みて…―す/日本書紀(崇神訓)」 (2) いくさ。合戦。「これほど―激しき敵にいまだあはず候/保元(中・古活字本)」
- いくさ-だて 【軍立て】 軍勢の配置。陣立て。
- いくさ-の-きみ 【軍の君】 全軍を統率する大将。総司令官。大将軍。「共に印綬(シルシ)をたまひて―としたまふ/日本書紀(崇神訓)」
- いくさ-の-にわ ―ニハ [0] 【軍の庭】 戦場。