いごもり-まつり 意味
読み方:
意味
携帯版
- [5]
【斎籠祭(り)】
祭りのための忌み籠りが厳しく行われるのを特色とする祭り。高知市の土佐神社,京都府相楽郡精華町祝園(ホウゾノ)の祝園神社など。
- いごもりまつり 【斎籠祭(り)】 祭りのための忌み籠りが厳しく行われるのを特色とする祭り。高知市の土佐神社,京都府相楽郡精華町祝園(ホウゾノ)の祝園神社など。
- いごもり 【斎籠り・忌籠り】 祭りの前や葬儀などの場合,一定の場所にこもって外部との接触を断つこと。いみごもり。
- ふいご-まつり [4] 【鞴祭(り)】 鞴を用いる鍛冶(カジ)屋や鋳物師などが,陰暦一一月八日に,その守護神をまつる神事。たたらまつり。 [季] 冬。《沢山に―のおこし炭/李由》
- ふいごまつり 【鞴祭(り)】 鞴を用いる鍛冶(カジ)屋や鋳物師などが,陰暦一一月八日に,その守護神をまつる神事。たたらまつり。﹝季﹞冬。《沢山に―のおこし炭/李由》
- あなごもり 【穴籠り】 動物が土中の穴や木の洞(ホラ)にこもって冬を越すこと。
- あな-ごもり [3] 【穴籠り】 (名)スル 動物が土中の穴や木の洞(ホラ)にこもって冬を越すこと。
- あまごもり 【雨隠り】 雨に降られて隠れるものの意で,「三笠」にかかる。 「―三笠の山を高みかも/万葉 980」
- あま-ごもり 【雨隠り】 (枕詞) 雨に降られて隠れるものの意で,「三笠」にかかる。「―三笠の山を高みかも/万葉 980」
- い-ごもり [0] 【斎籠り・忌籠り】 祭りの前や葬儀などの場合,一定の場所にこもって外部との接触を断つこと。いみごもり。
- おお-つごもり オホ― [4] [3] 【大晦】 一年の最後の日。おおみそか。
- げごもり 【夏籠り】 「夏安居(ゲアンゴ)」に同じ。﹝季﹞夏。《―と人には見せて寝坊かな/一茶》
- げ-ごもり [2] 【夏籠り】 「夏安居(ゲアンゴ)」に同じ。 [季] 夏。《―と人には見せて寝坊かな/一茶》
- こごもり 【子籠り】 (1)胎内に子をはらむこと。懐胎。懐妊。妊娠。 (2)「子籠り鮭(ザケ)」の略。
- こごもり-ざけ [5] 【子籠り鮭】 塩引きの鮭の腹の中に,その卵を塩漬けにしてこめたもの。いれこざけ。
- こつごもり 【小晦日】 大晦日(オオミソカ)の前日。