いしかり 意味
- 【石狩】
(1)北海道旧一一か国の一。空知支庁の全域,石狩支庁のほぼ全域,上川支庁の南部を含む地域。
(2)北海道西部の支庁。支庁所在地,札幌市。
(3)北海道西部,石狩郡の町。石狩川河口に位置する。
- いしかり-がわ ―ガハ 【石狩川】 北海道第一の長流。石狩岳に源を発し,上川盆地・石狩平野を経て石狩湾に注ぐ。長さ268キロメートル。著しく蛇行し,下流域には三日月湖が多い。
- いしかり-だけ 【石狩岳】 北海道中央部,石狩山地の主峰。海抜1967メートル。原生林におおわれる。
- いしかり-なべ [5] 【石狩鍋】 鮭(サケ)を主材料とした鍋料理。新鮮な鮭をぶつ切りにして,野菜や豆腐などといっしょに味噌仕立てで煮ながら食べる。 [季] 冬。
- いしかり-わん 【石狩湾】 北海道中西部の湾。北は雄冬(オフユ)岬に,南は積丹(シヤコタン)岬に限られる。石狩川が注ぐ。
- いしかりがわ 【石狩川】 北海道第一の長流。石狩岳に源を発し,上川盆地・石狩平野を経て石狩湾に注ぐ。長さ268キロメートル。著しく蛇行し,下流域には三日月湖が多い。
- いしかりだけ 【石狩岳】 北海道中央部,石狩山地の主峰。海抜1967メートル。原生林におおわれる。
- いしかりなべ 【石狩鍋】 鮭(サケ)を主材料とした鍋料理。新鮮な鮭をぶつ切りにして,野菜や豆腐などといっしょに味噌仕立てで煮ながら食べる。﹝季﹞冬。
- いしかりわん 【石狩湾】 北海道中西部の湾。北は雄冬(オフユ)岬に,南は積丹(シヤコタン)岬に限られる。石狩川が注ぐ。
- いしかり-さんち 【石狩山地】 北海道の中央山地を形成し,2000メートルを超える山々を有する。大雪山国立公園に属し,層雲峡などの観光地がある。
- いしかり-へいや 【石狩平野】 石狩川中・下流の沖積平野。明治初年より開拓が行われ,道内第一の農牧業地となる。中心都市札幌。
- いしかりさんち 【石狩山地】 北海道の中央山地を形成し,2000メートルを超える山々を有する。大雪山国立公園に属し,層雲峡などの観光地がある。
- いしかりたんでん 【石狩炭田】 北海道中西部,夕張山地の西側にひろがる大炭田。北部の空知(ソラチ)炭田,南部の夕張炭田の二地区に分かれる。炭質は主に瀝青炭(レキセイタン)。
- いしかりへいや 【石狩平野】 石狩川中・下流の沖積平野。明治初年より開拓が行われ,道内第一の農牧業地となる。中心都市札幌。
- いしかり-たんでん 【石狩炭田】 北海道中西部,夕張山地の西側にひろがる大炭田。北部の空知(ソラチ)炭田,南部の夕張炭田の二地区に分かれる。炭質は主に瀝青炭(レキセイタン)。
- しかり 【然り】 〔「しかあり」の転〕 そうである。そのようである。そのとおりである。 「人類の国家を造る,故なくして―・るにあらず/真善美日本人(雪嶺)」「人皆か我(ア)のみや―・る/万葉 892」 〔現在,終止形を「そうだ」「そのとおり」の意で,感動詞的に使うことがある。「『我我は立ち上がらねばならぬ』『―・り』」〕 然り而(シコウ)して 先行の事柄を肯定的に受けて,後続の事柄に続ける
例文
- いしかり(2代目)- 1991年就航。
- これに伴い「いしかり」の名称は廃止。
- 詳細はいしかりライナーの頁を参照。
- 石狩線(いしかりせん)は、以下のバス路線を指す。
- 石狩平野(いしかりへいや)は、北海道西部の平野。
- 原則として、区間快速いしかりライナーに接続する。
- DE-226「いしかり」。
- 1988年11月3日 快速「いしかりライナー」設置。
- いしかり型を承継する。
- 石狩山地(いしかりさんち)は、北海道中央部にある山地。