简体版 繁體版
登録 ログイン

いしもち 意味

読み方
"いしもち"例文"いしもち"の英語"いしもち"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【石持・石首魚】
    〔頭骨内に大きな耳石をもつところから〕
    (1)スズキ目の海魚。全長約30センチメートル。ニベの一種。体は長楕円形で側扁する。体色は銀白色で,鰓蓋(エラブタ)に大きい黒斑がある。鰾(ウキブクロ)を伸縮させて音を出す。釣りの対象魚。塩焼きやかまぼこの原料。北日本以南に広く分布。シログチ。グチ。
    (2)ニベ類の異名。

  • いしもち-そう    ―サウ [0] 【石持草】 モウセンゴケ科の多年草。関東以西の湿地に自生。高さ約30センチメートル。葉は半月形で,茎に互生する。腺毛(センモウ)から粘液を分泌し,小虫を捕食。
  • いしもちそう    【石持草】 モウセンゴケ科の多年草。関東以西の湿地に自生。高さ約30センチメートル。葉は半月形で,茎に互生する。腺毛(センモウ)から粘液を分泌し,小虫を捕食。
  • さしもの-もち     【指物持】 戦闘や行軍の際,主君の指物{ (1) }を持った者。
  • ながしもち    【流し黐】 木の枝や長い綱に黐を塗り,暗夜に湖沼に流し,鴨などの水鳥を捕らえること。
  • のしもち    【伸し餅】 厚さ1センチメートルほどの長方形状に平たく伸ばした餅。これを切って(正月用の)切り餅にする。﹝季﹞冬。《―はまたへなへなとしなひけり/吉屋信子》
  • ひしもち    【菱餅】 (1)菱形に切った餅。普通,紅・白・緑の三枚を重ね,雛(ヒナ)祭りに供える。﹝季﹞春。《―のその色さへも鄙びたり/池内たけし》 (2)菱の実の粉で作った餅。
  • むしもち    【虫持(ち)】 (1)虫気(ムシケ)のあること。また,その人。 (2)癇癪(カンシヤク)持ち。 「我(オレ)も随分―だが/五重塔(露伴)」
  • いし-もち     [0] [3] 【石持・石首魚】 (頭骨内に大きな耳石をもつところから) (1) スズキ目の海魚。全長約30センチメートル。ニベの一種。体は長楕円形で側扁する。体色は銀白色で,鰓蓋(エラブタ)に大きい黒斑がある。鰾(ウキブクロ)を伸縮させて音を出す。釣りの対象魚。塩焼きやかまぼこの原料。北日本以南に広く分布。シログチ。グチ。 (2) ニベ類の異名。
  • きのよしもち    【紀淑望】 (?-919) 平安前期の文人。長谷雄(ハセオ)の子。大学頭・東宮学士・信濃権守などを歴任。古今和歌集「真名序」の作者と伝えられる。
  • き-の-よしもち     【紀淑望】 (?-919) 平安前期の文人。長谷雄(ハセオ)の子。大学頭・東宮学士・信濃権守などを歴任。古今和歌集「真名序」の作者と伝えられる。
  • さしものもち    【指物持】 戦闘や行軍の際,主君の指物{(1)}を持った者。
  • いしもた    【石母田】 姓氏の一。
  • しもけいし    【下家司】 家司の下級(六位以下)の者。
  • しも-けいし     【下家司】 家司の下級(六位以下)の者。
  • いしょう-もち    ―シヤウ― [2] 【衣装持(ち)】 衣服をたくさんもっていること。また,その人。