简体版 繁體版
登録 ログイン

いたくら 意味

読み方:
"いたくら"の例文

意味モバイル版携帯版

  • 【板倉】
    (1)群馬県南東部,邑楽(オウラ)郡の町。利根川と渡良瀬川にはさまれる。水塚(ミヅカ)や上げ舟をもつ家が多い。
    (2)新潟県南部,中頸城(ナカクビキ)郡の町。飯山街道に沿う。米を中心とする農業地域。

  • 【板倉】
    姓氏の一。

  • いたくらかつしげ    【板倉勝重】 (1545-1624) 江戸初期の幕臣。三河の人。都市行政に才幹を発揮し駿府町奉行・江戸町奉行を歴任。1601年以後18年間京都所司代を務めた。
  • いたくらしげまさ    【板倉重昌】 (1588-1638) 江戸初期の幕臣。勝重の二男。1637年島原の乱鎮圧の指揮にあたったが成功せず,松平信綱が派遣されることを知って総攻撃を決行し,戦死。
  • いたくらしげむね    【板倉重宗】 (1586-1656) 江戸初期の幕臣。勝重の長男。1620年勝重のあとを襲って京都所司代となり,以後在職三十余年に及んだ。
  • いたくら-かつしげ     【板倉勝重】 (1545-1624) 江戸初期の幕臣。三河の人。都市行政に才幹を発揮し駿府町奉行・江戸町奉行を歴任。1601年以後18年間京都所司代を務めた。
  • いたくら-しげまさ     【板倉重昌】 (1588-1638) 江戸初期の幕臣。勝重の二男。1637年島原の乱鎮圧の指揮にあたったが成功せず,松平信綱が派遣されることを知って総攻撃を決行し,戦死。
  • いたくら-しげむね     【板倉重宗】 (1586-1656) 江戸初期の幕臣。勝重の長男。1620年勝重のあとを襲って京都所司代となり,以後在職三十余年に及んだ。
  • いたく    【痛く・甚く】 〔形容詞「いたし」の連用形から〕 はなはだしく。非常に。 「―恐縮いたしております」 ; 【依託】 (1)物事を他人にまかせてやってもらうこと。 (2)何かにもたせかけること。 ; 【委託】 (1)自分の代わりを人に頼みゆだねること。 「業務を―する」 (2)〔法〕 法律行為または事実行為(事務)などを他人に依頼すること。 (3)取引で,客が商品仲買
  • かたくら    【片倉】 姓氏の一。
  • たくらく-ふき     [5] 【卓犖不羈】 他よりすぐれていて,何ものにも束縛されないこと。「幼より―,好で兵を談じ/佳人之奇遇(散士)」
  • たくらだ    【田蔵田】 〔麝香鹿(ジヤコウジカ)に似ていて,人が麝香鹿を狩る時,飛び出してきて殺されるという獣〕 ばか。愚人。おろかもの。 「さてもさてもこれほどの―はなしと思ひて/御伽草子・物臭太郎」
  • たくらぶ    【た比ぶ】 〔「た」は接頭語〕 くらべる。比較する。 「祖師の恩愛は親子にも―・べざれ/正法眼蔵」
  • たくらみ    【企み】 たくらむこと。計略。陰謀。
  • たくらむ    【企む】 (悪事を)くわだてる。もくろむ。計画する。 「陰謀を―・む」
  • たくらん    【托卵】 鳥が,他の鳥の巣に卵を産み,抱卵・育雛(イクスウ)を托す習性。日本では,ホトトギスやカッコウなどにこの習性が知られている。

例文

  • 1食 抜いたくらいじゃ 死にはしないわよ!
  • 私も聞いたくらいですから
  • 「お母さん イタリアンに行ってくる」 と言っていたくら
  • まあ本を書いたくらいなんだから、何か言うことがあるでしょ...
  • 本名板倉 克己(いたくら かつみ)。
  • 本名は板倉 昇(いたくら のぼる)。
  • 板倉氏(いたくらし)は、日本の氏族の一つ。
  • 板倉卓人○(いたくら・たくと。
  • 板倉勝尚(いたくらかつなお)は江戸時代の大名。
  • 板倉区(いたくらく)は、新潟県上越市の地域自治区。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5