简体版 繁體版
登録 ログイン

いただき-だち 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • [0] 
    【戴き立ち】

    ごちそうになってすぐ辞去すること。食べ立ち。

  • いただきだち    【戴き立ち】 ごちそうになってすぐ辞去すること。食べ立ち。
  • いただき    【頂】 〔「頂(イタダ)き」と同源〕 物の一番高いところ。てっぺん。特に,山や頭などについていう。山頂。頭頂。 「山の―」「―に霜をおく」 ; 【頂き・戴き】 〔動詞「いただく」の連用形から〕 (1)勝負事で,勝利が自分のものになること。 「この試合は―だ」「おっと,そのカードは―だ」 (2)頭に物をのせて売り歩く浜の女。ささげ。かべり。 (3)「いただきもち」の略。
  • いただき物    賜り物
  • いただき-ます     【戴きます】 (連語) 食事を始める際の挨拶(アイサツ)の言葉。
  • いただき-もち     [4] 【戴き餅】 糝粉(シンコ)の餅を丸め,上をくぼめてあずきの餡(アン)をのせたもの。四月八日,灌仏会(カンブツエ)に作る。いただき。
  • いただき-もの     [0] 【戴き物】 よそからもらった物。
  • きく-いただき     [3] 【菊戴】 スズメ目ウグイス科の小鳥。全長10センチメートル内外で,日本最小の鳥の一。背面はオリーブ色で翼に二本の白帯がある。頭頂に雄は赤黄色,雌は黄色の菊花状の羽毛がある。北海道・本州の亜高山帯に分布し,針葉樹林にすむ。冬は南部の平地に移る。 [季] 秋。 松毟鳥
  • こいただき    【小戴】 (1)丸い小さなしんこ餅(モチ)に,少量の小豆餡(アズキアン)をのせたもの。 (2)お七夜の産(ウブ)養いに産土(ウブスナ)神に供える餅。また,小児の食いぞめの際の小形の餅。
  • こ-いただき     [2] 【小戴】 (1) 丸い小さなしんこ餅(モチ)に,少量の小豆餡(アズキアン)をのせたもの。 (2) お七夜の産(ウブ)養いに産土(ウブスナ)神に供える餅。また,小児の食いぞめの際の小形の餅。
  • いただきます    【戴きます】 食事を始める際の挨拶(アイサツ)の言葉。
  • いただきもち    【戴き餅】 糝粉(シンコ)の餅を丸め,上をくぼめてあずきの餡(アン)をのせたもの。四月八日,灌仏会(カンブツエ)に作る。いただき。
  • いただきもの    【戴き物】 よそからもらった物。
  • いただき-ぶくろ     【戴き袋】 平安時代,外出のときに物を入れて頭にのせ歩いた袋。
  • いただき-もちい    ―モチヒ 【戴き餅】 公家の家で,子供が五歳になるまで,毎年正月の元日または吉日に,餅を子供の頭にのせて祝い,将来の幸せを願った儀式。いただき。「ことし正月三日まで,宮たちの,御―に/紫式部日記」
  • きくいただき    【菊戴】 スズメ目ウグイス科の小鳥。全長10センチメートル内外で,日本最小の鳥の一。背面はオリーブ色で翼に二本の白帯がある。頭頂に雄は赤黄色,雌は黄色の菊花状の羽毛がある。北海道・本州の亜高山帯に分布し,針葉樹林にすむ。冬は南部の平地に移る。﹝季﹞秋。 →松毟鳥(マツムシリ)