いたづけ-いせき 意味
読み方:
意味携帯版
- ―ヰ―
【板付遺跡】
福岡市板付にある弥生時代の遺跡。環濠集落・墓地・水田跡があり,稲作の開始,大陸文化の伝播など,縄文時代からの推移の様相を示す。
- いたづけいせき 【板付遺跡】 福岡市板付にある弥生時代の遺跡。環濠集落・墓地・水田跡があり,稲作の開始,大陸文化の伝播など,縄文時代からの推移の様相を示す。
- いたづけ 【板付】 福岡市博多区の地名。遺跡や福岡空港がある。
- ていたいせき 【底堆石】 氷河の底に沿って運ばれる礫(レキ)や土砂。また,それらが堆積した地形。
- あと-かたづけ [3] [4] 【後片付け・跡片付け】 (名)スル 物事のすんだあとをきちんと整理すること。後始末。「きれいに―しておく」
- かたづけ 【片付け】 散らかっているものを整理すること。 「部屋の―をする」
- かたづける 【片付ける】 (1)物が散乱している場所をきちんと整頓する。 「机の上を―・ける」「部屋を―・ける」 (2)置かれている物や散乱している物を収納したり,捨てたりする。 「布団を―・ける」「がらくたを―・ける」 (3)物事を処理・解決する。決着をつける。 「これを―・けたら,次の仕事にかかります」「宿題を―・ける」「提案は実現不可能の一言で―・けられた」 (4)じゃまな者を取りのぞ
- かたづけ-もの [0] 【片付け物】 物を整理したり,元の場所に収めること。「―をする」
- こうていたいせき 【行程体積】 シリンダー内のピストンの往復運動によって生ずるシリンダー内容積の変化量。
- あとかたづけ 【後片付け・跡片付け】 物事のすんだあとをきちんと整理すること。後始末。 「きれいに―しておく」
- おしがたづけ 【押(し)型付け】 型染めで,版木や型紙に染料を塗り,織物などに押しつけて,模様を染め出す方法。
- かたづけもの 【片付け物】 物を整理したり,元の場所に収めること。 「―をする」
- かたづけられる そうじされる
- とりかたづける 【取(り)片付ける】 〔「とり」は接頭語〕 散らばっているものをきちんとする。整頓する。 「机のまわりを―・ける」
- 取りかたづける 斉える; 調える; 揃える; 整える; 取片付ける; 片づける; 片す; 取り片付ける; 取り片づける; かた付ける; 片付ける; 整理する
- 次々にかたづける やって行く