简体版 繁體版
登録 ログイン

いたみ-ふう 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【伊丹風】
    摂津伊丹に栄えた俳諧の一派。池田宗旦を祖とし,口語を使った奇抜な作風。上島鬼貫(オニツラ)を中心に森本蟻道・上島才人・鹿島後村・森本百丸らが集まったが,鬼貫の没後衰えた。

  • いたみふう    【伊丹風】 摂津伊丹に栄えた俳諧の一派。池田宗旦を祖とし,口語を使った奇抜な作風。上島鬼貫(オニツラ)を中心に森本蟻道・上島才人・鹿島後村・森本百丸らが集まったが,鬼貫の没後衰えた。
  • いただたみ    【板畳】 (1)板を芯(シン)に入れて作った畳。床の間などに用いる。 (2)「板敷(イタジキ)」に同じ。
  • いたみいる    【痛み入る】 (1)相手の親切・好意に恐縮する。現代では,挨拶に用いることが多い。 「御丁寧なことで―・ります」 (2)相手の厚かましさにあきれる。 「さう無遠慮ではとッともう―・る/桐一葉(逍遥)」
  • いたみざけ    【伊丹酒】 摂津(セツツ)(今の兵庫県)の伊丹で産した清酒。江戸時代を通じて最上酒とされた。伊丹諸白(モロハク)。
  • いたみもの    【痛み物】 (1)壊れたもの。腐ったもの。 (2)壊れやすいもの。腐りやすいもの。
  • いたみわけ    【傷み分け・痛み分け】 相撲で,取組中に一方または両方の力士が負傷して引き分けとなること。
  • いたみ-い・る     [4] 【痛み入る】 (動ラ五 [四] ) (1) 相手の親切・好意に恐縮する。現代では,挨拶に用いることが多い。「御丁寧なことで―・ります」 (2) 相手の厚かましさにあきれる。「さう無遠慮ではとッともう―・る/桐一葉(逍遥)」
  • いたみ-ざけ     [3] 【伊丹酒】 摂津(セツツ)(今の兵庫県)の伊丹で産した清酒。江戸時代を通じて最上酒とされた。伊丹諸白(モロハク)。
  • いたみ-もの     [4] [0] 【痛み物】 (1) 壊れたもの。腐ったもの。 (2) 壊れやすいもの。腐りやすいもの。
  • いたみ-わけ     [0] 【傷み分け・痛み分け】 相撲で,取組中に一方または両方の力士が負傷して引き分けとなること。
  • いた-だたみ     [3] 【板畳】 (1) 板を芯(シン)に入れて作った畳。床の間などに用いる。 (2) 「板敷(イタジキ)」に同じ。
  • お-いたみ    〔女房詞〕 塩。おいた。[大上臈御名之事]
  • お-いたみ    (女房詞) 塩。おいた。 [大上臈御名之事]
  • したみいた    【下見板】 家の外側の下見に張る板。