简体版 繁體版
登録 ログイン

いたんでいない 意味

読み方:
"いたんでいない"の英語"いたんでいない"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 無傷の
  • 風雨でいたんで    風雨にさらされた
  • 人が乗り組んでいない    無人の; 乗組員のいない; 有人操縦でない
  • 動物の住んでいない    無生物時代の
  • でいたん    【泥炭】 水生植物や苔類などの遺体が堆積し,酸素の乏しい条件のもとで不十分な分解を受けた土塊状のもの。多量の水分を含むため,乾燥しなければ燃焼しない。ピート。すくも。 →草炭(ソウタン)
  • でいたんち    【泥炭地】 泥炭が堆積している湿地。尾瀬ヶ原やサロベツ原野などが代表例。 →湿原
  • でいたんど    【泥炭土】 泥炭からできている有機質土壌。
  • でいたん-ち     [3] 【泥炭地】 泥炭が堆積している湿地。尾瀬ヶ原やサロベツ原野などが代表例。 湿原
  • でいたん-ど     [3] 【泥炭土】 泥炭からできている有機質土壌。
  • ねたんでいる    嫉妬深い
  • 両舷錨鎖のからんでいない事    錨鎖のからみを解く
  • ないたん    【内探】 ひそかにさぐること。内偵。
  • 海水でいたんだ    マリネした; 漬けられた
  • でい-たん     [0] 【泥炭】 水生植物や苔類などの遺体が堆積し,酸素の乏しい条件のもとで不十分な分解を受けた土塊状のもの。多量の水分を含むため,乾燥しなければ燃焼しない。ピート。すくも。 草炭
  • いんでい    【印泥】 ⇒印肉(インニク)
  • うんでい    【雲泥】 天にある雲と地にある泥。はなはだしく懸け離れているたとえ。 「―の開きがある」 ――の差 〔白居易「傷友」〕 天と地ほどの隔たり。大変なちがい。 「昔と今の生活水準には―がある」 ――万里(バンリ) 天と地のように大きな差異があること。 「古賢の世を治めん為に二君に仕へしと,今の人の欲を先として降人に成るとは,―の隔(ヘダテ)其の中に有り/太平記 39」 →うって