简体版 繁體版
登録 ログイン

いちい樫 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • いちいがし ③
    ブナ科の常緑高木。高さ30メートルに達する。葉の上面は光沢のある深緑色,下面は黄褐色の短毛でおおわれる。花・実はシイに似る。材はかたく,建材・器具などに用いる。イチイ。イチガシ。

  • ちいちい    〔幼児語〕 虫。特に,虱(シラミ)や蚤(ノミ)をいう。 「ひとつ身の着物をひろげ,―をひろつて/滑稽本・浮世風呂 2」
  • いちい    【一位】 (1)第一の地位。首位。 「―を占める」 (2)(数学で)一桁(ヒトケタ)目の数。一の位。 「小数点第―」 (3)第一の位階。 「正(シヨウ)―」 ; 【一意】 ※一※ (名) 意味や値が一つに確定していること。 ※二※ (副) ひたすら,一つの事にだけ心を集中するさま。 「―学問に専念する」 ; イチイガシに同じ。 〔「櫟」「石櫧」とも当てる〕
  • いちいち    【一一】 ※一※ (名) 一つ一つのものごと。 「その―について説明する」 ※二※ (副) 一つ残らず。一つ一つ。 「―文句をつける」「―親切に教える」
  • いちいか    【一位科】 裸子植物マツ類の中の一科。高木またはまれに低木。線形の葉をもち,雌花は小形で腋生(エキセイ)し,一個の胚珠(ハイシユ)がある。種子は一部または全部が肉質の仮種皮におおわれ二枚の子葉がある。主に北半球の温帯に三属約一五種があり,日本にはイチイとカヤの二属二種が自生する。
  • いちいがし    【いちい樫】 ブナ科の常緑高木。高さ30メートルに達する。葉の上面は光沢のある深緑色,下面は黄褐色の短毛でおおわれる。花・実はシイに似る。材はかたく,建材・器具などに用いる。イチイ。イチガシ。
  • いちいてき    【一意的】 意味や値が一つに確定しているさま。 「測定値が―に定まる」
  • いちいん    【一院】 (1)寺院・議院など,院と称する一つのもの。 (2)「いちのいん」に同じ。 ; 【一因】 一つの原因。 「成功の―」 ; 【一員】 (1)団体を構成する一人。 「協会の―」 (2)一名の官吏。律令制において規定されている官吏についていう。 (3)皇族・公卿などが公式に外出する際に随行した官人。
  • いちいん-せい    ―ヰン― [0] 【一院制】 一つの議院のみで構成されている議会制度。 二院制
  • いちい-か    ―ヰクワ [0] 【一位科】 裸子植物マツ類の中の一科。高木またはまれに低木。線形の葉をもち,雌花は小形で腋生(エキセイ)し,一個の胚珠(ハイシユ)がある。種子は一部または全部が肉質の仮種皮におおわれ二枚の子葉がある。主に北半球の温帯に三属約一五種があり,日本にはイチイとカヤの二属二種が自生する。
  • いちい-がし    イチヒ― [3] 【いちい樫】 ブナ科の常緑高木。高さ30メートルに達する。葉の上面は光沢のある深緑色,下面は黄褐色の短毛でおおわれる。花・実はシイに似る。材はかたく,建材・器具などに用いる。イチイ。イチガシ。
  • いちい-てき     [0] 【一意的】 (形動) 意味や値が一つに確定しているさま。「測定値が―に定まる」
  • いちい-の-みず    ―ヰ―ミヅ [2] 【一葦の水】 幅の狭い水の流れ。一衣帯水。
  • さんいちい    【散一位】 位階が一位でありながら大臣に就いていない者。
  • さん-いちい    ―イチヰ [4] 【散一位】 位階が一位でありながら大臣に就いていない者。
  • しょう-いちい    シヤウイチヰ [4] 【正一位】 (1) 律令制で,諸王および諸臣の位階の最上級。 (2) 神社に与えられる神位の最上位。また,稲荷神社の別称。