简体版 繁體版
登録 ログイン

いっさい-きょう 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • ―キヤウ [0] 
    【一切経】

    「大蔵経(ダイゾウキヨウ)」に同じ。

  • いっさいきょう    【一切経】 「大蔵経(ダイゾウキヨウ)」に同じ。
  • いっさいきょうえ    【一切経会】 一切経を供養するために行う法会。大蔵会。
  • いっさいきょう-え    ―キヤウヱ [5] 【一切経会】 一切経を供養するために行う法会。大蔵会。
  • いっさいきょうおんぎ    【一切経音義】 (1)音義書。唐の僧玄応撰。二五巻。648年頃なる。四五四部の仏典の成語の音義を説いたもの。現存する音義書としては最古。玄応音義。 (2)音義書。唐の僧慧琳(エリン)撰。一〇〇巻。783~807年撰出。一二二〇部の仏典を扱い,玄応音義など従来のものを集大成。慧琳音義。
  • いっさいきょうくよう    【一切経供養】 一切経を新しく書写したり,または入手したりした際に行う一切経を供養する法会。
  • いっさいきょう-おんぎ    ―キヤウ― 【一切経音義】 (1) 音義書。唐の僧玄応撰。二五巻。648年頃なる。四五四部の仏典の成語の音義を説いたもの。現存する音義書としては最古。玄応音義。 (2) 音義書。唐の僧慧琳(エリン)撰。一〇〇巻。783~807年撰出。一二二〇部の仏典を扱い,玄応音義など従来のものを集大成。慧琳音義。
  • いっさいきょう-くよう    ―キヤウ―ヤウ [7] 【一切経供養】 一切経を新しく書写したり,または入手したりした際に行う一切経を供養する法会。
  • いっさいうじょう ①-    【一切有情】 ⇒一切衆生(イツサイシユジヨウ)
  • いっさい-うじょう    ―ジヤウ [1] - [0] 【一切有情】 一切衆生
  • いっさい-しゅじょう    ―ジヤウ [5] 【一切衆生】 (仏) この世に生きているすべての生きもの。生きとし生けるもの。一切有情。
  • いっさい    【一切】 〔古くは「いっせつ」とも〕 ※一※ (名) 全部。すべて。残らず。 「―の責任を負う」「仕事の―を任せる」「―が無駄になる」 ※二※ (副) (下に打ち消しの語を伴って)全然。全く。 「遅刻は―許さない」 ――衆生(シユジヨウ)悉有仏性(シツウブツシヨウ) 〔涅槃経〕 すべて生あるものは,ことごとく仏となる可能性を有している。 →仏性 ; 【一再】 一度や
  • いっさいち    【一切智】 〔仏〕 (1)三智の一。あらゆる事物について知る縁覚・声聞の智慧(チエ)。 (2)すべてを知る,完全な仏の智慧。
  • いっさい-うい    ―ヰ [1] - [1] 【一切有為】 宇宙間に存在するすべてのもの。因縁によって生滅する,現象界のすべてのもの。万物。万有。
  • いっさい-たふ     [5] 【一妻多夫】 一人の妻と二人以上の夫からなる婚姻の形態。ポリアンドリー。 一夫多妻
  • いっさい-ち     [3] 【一切智】 (仏) (1) 三智の一。あらゆる事物について知る縁覚・声聞の智慧(チエ)。 (2) すべてを知る,完全な仏の智慧。