いっしつ-りえき 意味
読み方:
意味携帯版
- [5]
【逸失利益】
債務不履行または不法行為に基づく損害賠償において,その損害賠償の対象となる事実がなければ得ることができたと考えられる利益。喪失利益。得べかりし利益。
- いっしつりえき 【逸失利益】 債務不履行または不法行為に基づく損害賠償において,その損害賠償の対象となる事実がなければ得ることができたと考えられる利益。喪失利益。得べかりし利益。
- いっしつ 【一室】 (1)一つの部屋。 「離れの―」 (2)同じ部屋。同室。 (3)ある部屋。 ; 【一失】 一つの失敗。わずかな失策。 「千慮の―」
- いっとくいっしつ 【一得一失】 ある物事が,利もあるが一方で害もあること。一利一害。一失一得。
- いっとく-いっしつ [0] 【一得一失】 ある物事が,利もあるが一方で害もあること。一利一害。一失一得。
- りえき 【利益】 (1)もうけ。得(トク)。収入から費用を引いた残り。利潤。 ⇔損失 「―をあげる」「―金」 (2)役に立つこと。ためになること。 「公共の―」「知っておけばなんらかの―になる」「国家を―する為めの経済策/社会百面相(魯庵)」 →りやく(利益)
- あらりえき 【粗利益・荒利益】 売上高から売上原価を差し引いた利益。営業費用や営業外費用などが差し引かれていない点で純利益と異なる。粗利。
- あら-りえき [3] 【粗利益・荒利益】 売上高から売上原価を差し引いた利益。営業費用や営業外費用などが差し引かれていない点で純利益と異なる。粗利。
- ふりえき 【不利益】 利益にならないこと。損になること。また,そのさま。不利。 「―を被る」「当方に―な処置」
- ふ-りえき [2] 【不利益】 (名・形動) [文] ナリ 利益にならないこと。損になること。また,そのさま。不利。「―を被る」「当方に―な処置」
- りえきりつ 【利益率】 売上高または投下資本などに対する利益の割合。
- りえき-りつ [3] 【利益率】 売上高または投下資本などに対する利益の割合。
- しつ-えき [0] 【疾疫】 流行病。はやりやまい。疫病。
- いっ-しつ [4] 【一室】 (1) 一つの部屋。「離れの―」 (2) 同じ部屋。同室。 (3) ある部屋。
- いっし 【一子】 (1)子供一人。 (2)一人っ子。ひとりご。 「一切衆生を―のごとくはぐくみ/大鏡(一条)」 (3)囲碁で,石一つ。一目。 ; 【一矢】 一本の矢。 ――を報(ムク)・いる 相手の攻撃に反論や反撃を加えて,わずかでも仕返しをする。 ; 【逸史】 正史に記述されていない歴史上の事実。また,それを書いた史書。
- かいはつ-りえき [5] 【開発利益】 土地の開発による地価の上昇によって得られる利益。社会資本整備の財源確保,社会的公平の確保のために開発利益の還元が必要とされる。