简体版 繁體版
登録 ログイン

いったん 意味

読み方
"いったん"の例文"いったん"の英語"いったん"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【一箪】
    食べ物を入れる一個の竹製の器。
    ――の食(シ)一瓢(イツピヨウ)の飲(イン)
    〔論語(雍也)〕
    粗末な少量の飲食物。清貧に甘んじること。

  • 【一旦】
    〔「旦」は朝の意〕
    ※一※ (副)
    (1)一時的に。ひとまず。
    「―家へ帰って出直す」「道は―海辺に出てまた山に入る」
    (2)ひとたび。一度。
    「―は廃業も考えた」「―決定した方針は変更できない」
    (3)仮定の条件を提示する。もし…となれば。
    「―泣き出したらなかなか泣きやまない」
    ※二※ (名)
    ひと朝。また,短い時間。
    「人の世間の栄花は只―の夢幻の如し/今昔 17」
    ――緩急(カンキユウ)あれば
    〔史記(袁盎伝)〕
    ひとたび緊急事が起こったならば。
    「―義勇公に奉じ(「教育勅語」の一節)」

  • 【一端】
    (1)一方のはし。かたはし。
    「ロープの―をにぎる」
    (2)全体の一部分。
    「思いの―を述べる」

  • いったんじ    【一弾指】 ⇒いちだんし(一弾指)
  • いっちょう-いったん    イツチヤウ― [0] 【一長一短】 長所もあり同時に短所もあること。「いずれも―あって,甲乙つけ難い」
  • いっちょういったん    【一長一短】 長所もあり同時に短所もあること。 「いずれも―あって,甲乙つけ難い」
  • いっ-たん     [0] 【一旦】 (「旦」は朝の意) ■一■ (副) (1) 一時的に。ひとまず。「―家へ帰って出直す」「道は―海辺に出てまた山に入る」 (2) ひとたび。一度。「―は廃業も考えた」「―決定した方針は変更できない」 (3) 仮定の条件を提示する。もし…となれば。「―泣き出したらなかなか泣きやまない」 ■二■ (名) ひと朝。また,短い時間。「人の世間の栄花は只―の夢幻の如し/今
  • ああいった    ああした
  • あいった    【阿逸多】 〔梵 Ajita〕 (1)十六羅漢の一。阿氏多。 (2)弥勒菩薩(ミロクボサツ)の異名。
  • いったい    【一体】 ※一※ (名) (1)一つのからだ。また,一つのからだのように一つのもので分けられないこと。 「夫婦―」「渾然(コンゼン)―」「三位(サンミ)―」「表裏―」 (2)仏像や彫像などの数え方で,一つ。 →体 (3)ある様式。一つの様式・体裁。 「漢字の―」 (4)全般。全体。総体。副詞的にも用いる。 「世間―から馬鹿にされて/にごりえ(一葉)」 →一体に ※二※ (
  • いったいか    【一体化】 別々のものが一つにまとまること。 「官民―」
  • いったいに    【一体に】 全体に。全般的に。総じて。 「昨夏は―寒かった」
  • いったい-いち     [3] - [2] 【一対一】 いちたいいち
  • いったい-か    ―クワ [0] 【一体化】 (名)スル 別々のものが一つにまとまること。「官民―」
  • いったい-に     [0] 【一体に】 (副) 全体に。全般的に。総じて。「昨夏は―寒かった」
  • そういった    そういうような。 「競馬とか競輪とか,―賭け事はやらない」
  • そう-いった     [0] (連体) そういうような。「競馬とか競輪とか,―賭け事はやらない」
  • といった    【と言った】 (1)例としてとりあげる場合に用いる。…というような。 「休みをとって旅行に行く―余裕はない」「これ―不満もない」 (2)二つ以上の事柄を例として対等に並べる場合に用いる。…など。…のような。 「彼には絵画や音楽―芸術的な才能がある」

例文

  • お手伝いしましょうかっていったんです。
  • いったんしたことは元どおりにならない。
  • いったん始めたら、やり続けてください。
  • 彼女はいったん話し始めると止めどがない。
  • だからこそ、車で行くなといったんですよ。
  • いったん酔っぱらうと彼は行儀がよくない。
  • いったん知り合えば、とても親切な人です。
  • だから車で行くなといったんですよ。
  • いったん悪い癖がつくと、なおすのは難しい。
  • わしのメガネはどこにいったんだ?
  • もっと例文:  1  2  3  4  5