いなむし 意味
- 【稲虫・蝗】
(1)稲の害虫の総称。
(2)イナゴ。
- いなむしろ 【稲筵】 ※一※ (名) (1)稲の藁(ワラ)で編んだむしろ。 「玉桙(タマホコ)の道行き疲れ―しきても君を見むよしもがも/万葉 2643」 (2)一面に稲の実ったさまをむしろに見立てていう語。﹝季﹞秋。 「小山田に風の吹きしく―夜なく鹿のふしどなりけり/続後拾遺(秋上)」 ※二※ (枕詞) 「川」にかかる。かかり方未詳。 「―川副楊(カワソイヤナギ)水行けば/日本書紀(顕宗)
- いなむし-おくり [5] 【稲虫送り】 虫送り
- いなむしおくり 【稲虫送り】 ⇒虫送(ムシオク)り
- いなむ 【居並む】 居並ぶ。 「藤壺の塀のもとより登花殿の前まで―・みたるに/枕草子 129」 ; 【否む・辞む】 〔「いなぶ」の転〕 ※一※ (動マ五[四]) (1)嫌だと言う。断る。辞退する。 「協力を―・むことはできない」 (2)否定する。《否》「事実であることは―・みがたい」「修正すべき理智の存在を―・みはしない/侏儒の言葉(竜之介)」 ‖可能‖ いなめる ※二※ (動
- なむし 【菜虫】 大根・かぶ・白菜などが葉を広げ始めた時期に,その葉を食い荒らす虫の総称。﹝季﹞秋。
- いなむら 【稲村】 姓氏の一。 ; 【稲叢】 刈り取った稲を積み重ねたもの。
- さいなむ 【苛む・嘖む】 〔「さきなむ」の転〕 (1)苦しめる。いじめる。 「後悔の念に―・まれる」「せめ―・む」「切り―・む」 (2)きびしくとがめる。また,しかる。 「馬の命婦をも―・みて/枕草子 9」
- はなむしろ 【花筵・花蓆】 (1)「花茣蓙(ハナゴザ)」に同じ。 (2)花見のとき地面に敷く筵。花見筵。﹝季﹞春。 (3)草花が一面に咲きそろっているさまや,花びらが一面に散り敷いているさまを筵にたとえていう語。﹝季﹞春。《うき草を吹き集めてや―/蕪村》
- ふなむし 【船虫】 (1)甲殻綱等脚目に属する節足動物。体長約4センチメートル。体は小判形でかたい甲におおわれ,第二触角と尾部のひげが長い。胸部の付属肢が発達し,移動が素早い。世界中の海岸に分布し,岩石の下などに群れをなすが,海水中では生存できない。近縁種のヒメフナクイムシを含めることもある。﹝季﹞夏。 (2)フナクイムシの異名。
- よなむし 【米虫】 「穀象(コクゾウ)虫」の異名。[和名抄]
- いな-むし [2] 【稲虫・蝗】 (1) 稲の害虫の総称。 (2) イナゴ。
- いなむら-が-さき 【稲村ヶ崎】 鎌倉市,由比ヶ浜と七里ヶ浜との間にある懸崖。新田義貞が鎌倉攻めの際,太刀を海中に投じて,干潮を竜神に祈って攻め入った所。
- きりさいなむ 【切り苛む・斬り苛む】 むごたらしく切る。 「身を―・まれる思い」
- せめさいなむ 【責め苛む】 ひどい苦しめ方をする。きびしく責める。 「後悔の念に―・まれる」
- 責めさいなむ 甚振る; 苛む; 小づく; 可愛がる; 責め苛む; 虐げる; いびる; 嫌がらせする; 小突きまわす; 虐待する; 嘖む; 酷遇する; 虐遇する; 呵む; 嬲る; 責め立てる; 悩ます; 拷問する; 小衝く; 切り苛む; 煩わす; いたぶる; 責める; 小突き回す; 苦しめる; 煩わせる; 虐める; 責問する; 小突回す; 攻め苛む; 責苛む; 小衝き回す; 苛める; こづき回す
例文
- 松田の著作を読んだ人々によるブログや電子掲示板上での批評の傾向としては、肯定的な意見は少ないが、否定的な意見についても「(インターネットスラングとしての)『サヨク』的である」等の、いわば、朝鮮半島系=被差別者とか、日本人=悪みたいなむしろ、「贔屓の引き倒しにしかなっていないネタ漫画」という扱いを受けて揶揄されることが多い。