简体版 繁體版
登録 ログイン

いなりもうで 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【稲荷詣で】
    二月初午(ハツウマ)の日,稲荷神社に参詣すること。初午詣で。福参(フクマイ)り。

  • いなり-もうで    ―マウデ [4] 【稲荷詣で】 二月初午(ハツウマ)の日,稲荷神社に参詣すること。初午詣で。福参(フクマイ)り。
  • かえりもうで    【返り詣で】 (1)故郷へ帰り,先祖の墓などにお参りすること。 (2)「かえりもうし{(2)}」に同じ。 「―ヲスル/ヘボン(三版)」
  • もうりもとなり    【毛利元就】 (1497-1571) 戦国時代の武将。大内義隆が家臣陶晴賢(スエハルカタ)に倒されたのち,陶氏を討って周防・長門を支配下に収め,出雲の尼子氏を倒して中国地方一〇か国を制覇。一族の結束を固めるための三本の矢の教訓が有名。
  • もうで    【詣で】 もうでること。参詣。 「鹿島―」「初―」
  • いなり    【稲荷】 (1)五穀をつかさどる倉稲魂神(ウカノミタマノカミ)をまつった神社。稲荷神社。また,総本社の伏見稲荷のこと。 (2)〔倉稲魂神の別名御食津神(ミケツカミ)を三狐神(ミケツカミ)と結びつけて。また,キツネを稲荷神の使いとする俗信と結びつけて〕 キツネの異名。 (3)〔キツネの好物といわれるところから〕 油揚げ。 (4)「稲荷鮨(イナリズシ)」の略。お稲荷さん。 (5)旅芸
  • おなりもん    【御成門】 大名の屋敷や寺院などで,宮家・摂家・将軍などを迎えるときに用いる門。おなりごもん。
  • なりもの    【済り物】 ⇒さいもつ(済物) ; 【生り物】 (1)果実のなる木。また,その果実。果物。 「庭木としては―がいい」 (2)田畑からの収穫物。 ; 【鳴(り)物】 (1)音曲に用いる鉦・太鼓・笛・三味線などの総称。楽器。 「歌と踊りに―が加わる」 (2)歌舞伎の下座音楽で,三味線以外の楽器。また,それを用いた囃子(ハヤシ)。大鼓・小鼓・太鼓・笛の四拍子と大太鼓を中心に大拍
  • なりものし    【鳴(り)物師】 歌舞伎の囃子方(ハヤシカタ)の別名。下方(シタカタ)。
  • なりもの-いり     [0] 【鳴(り)物入り】 (1) 舞踊や演劇で,鳴り物を入れてにぎやかにすること。 (2) おおげさな宣伝などが行われること。「―で新製品を売り出す」「―でデビューする」
  • なりもの-し     [4] 【鳴(り)物師】 歌舞伎の囃子方(ハヤシカタ)の別名。下方(シタカタ)。
  • とりもうす    【執り申す・取り申す】 (1)取りなして言う。申し上げる。 「何事をか―・さむと思ひめぐらすに/源氏(帚木)」 (2)取り次いで申し上げる。執奏(シツソウ)する。 「もし又平家の思し召し忘れ給へるかや,―・す者の無かりけるかや/盛衰記 9」
  • うでずもう    【腕相撲】 (1)二人が互いに向かい合っててのひらを握り合い,同じ平面にひじを立てて相手の腕を押し倒そうとするもの。腕押し。腕倒し。アーム-レスリング。 (2)技を知らずに,腕力だけでとる相撲。[日葡]
  • うで-ずもう    ―ズマフ [3] 【腕相撲】 (1) 二人が互いに向かい合っててのひらを握り合い,同じ平面にひじを立てて相手の腕を押し倒そうとするもの。腕押し。腕倒し。アーム-レスリング。 (2) 技を知らずに,腕力だけでとる相撲。 [日葡]
  • かえり-もうで    カヘリマウデ [4] 【返り詣で】 (1) 故郷へ帰り,先祖の墓などにお参りすること。 (2) 「かえりもうし{ (2) }」に同じ。「―ヲスル/ヘボン(三版)」
  • かみもうで    【神詣で】 神社に参詣すること。かみまいり。