じんじょうこうとうしょうがっこう ⑾ 意味
読み方:
意味
携帯版
- 【尋常高等小学校】
旧制の小学校で,尋常小学校と高等小学校の課程を併置した学校。
- じんじょう-こうとう-しょうがっこう ―ジヤウカウトウセウガクカウ [11] 【尋常高等小学校】 旧制の小学校で,尋常小学校と高等小学校の課程を併置した学校。
- こうとうしょうがっこう 【高等小学校】 旧制で,尋常小学校卒業者にさらに程度の高い初等教育を施す学校。修業年限は初め四年,のち二年。義務制ではない。高等科。
- じんじょう-しょうがっこう ―ジヤウセウガクカウ [7] 【尋常小学校】 1886年(明治19)小学校令により設置され,満六歳以上の児童に初等普通教育を施した義務制の小学校。期間は最初四年,1907年から六年。41年(昭和16)国民学校令により国民学校初等科と改称された。
- じんじょうしょうがっこう 【尋常小学校】 1886年(明治19)小学校令により設置され,満六歳以上の児童に初等普通教育を施した義務制の小学校。期間は最初四年,1907年から六年。41年(昭和16)国民学校令により国民学校初等科と改称された。
- しょうぎょうこうとうがっこう 【商業高等学校】 新制の高等学校の一。商業科を単科とする高等学校。
- こうとう-しょうがっこう カウ―セウガクカウ [7] 【高等小学校】 旧制で,尋常小学校卒業者にさらに程度の高い初等教育を施す学校。修業年限は初め四年,のち二年。義務制ではない。高等科。
- こうとうしょうぎょうがっこう 【高等商業学校】 商業に関する専門教育を施した旧制の実業専門学校。高商。
- こうぎょうこうとうがっこう 【工業高等学校】 新制の高等学校の一。工業科を単科とする。工高。
- こうとうこうぎょうがっこう 【高等工業学校】 工業に関する専門教育を施した旧制の実業専門学校。高工。
- のうぎょうこうとうがっこう 【農業高等学校】 農業・林業・畜産業・園芸などについて職業教育を施す高等学校。農高。
- こうとう-しょうぎょうがっこう カウ―シヤウゲフガクカウ [9] 【高等商業学校】 商業に関する専門教育を施した旧制の実業専門学校。高商。
- しょうぎょう-こうとうがっこう シヤウゲフカウトウガクカウ [9] 【商業高等学校】 新制の高等学校の一。商業科を単科とする高等学校。
- こうとうしょうせんがっこう 【高等商船学校】 機関学・航海術など航海に必要な専門教育を施した旧制の実業専門学校。
- こうとうがっこう 【高等学校】 (1)中学校教育の基礎の上に,高等普通教育および専門教育を行う学校。1947年(昭和22),学制改革により発足。全日制(三年)の課程のほか,定時制・通信制(三年以上)の課程がある。高校。 (2)旧制で,中学校四年修了者および同等以上の学力のある男子に高等普通教育を施した学校。修業年限は三年。1894年(明治27)高等中学校を改組して第一高等学校以下五校を発足させ,順次全国の主
- こうぎょう-こうとうがっこう ―ゲフカウトウガクカウ [9] 【工業高等学校】 新制の高等学校の一。工業科を単科とする。工高。