简体版 繁體版
登録 ログイン

同君連合 意味

読み方:
"同君連合"の例文"同君連合"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • どうくんれんごう ⑤
    〔personal union〕
    二つ以上の国が同一君主のもとに連合すること。1603年から1707年までのイングランドとスコットランドの関係がその例。君合国。

  • 同君    どうくん ① その人。今言った人について,その名前などをくり返さずに表すことば。 「―は努力を怠らず…」
  • 連合    ヨーロッパ-れんごう―ガフ 【―連合】(European Union)経済・通貨統合の実現,共通外交安全保障政策の設定,国家主権の一部移譲などを中心とする,ヨーロッパの地域統合。EC 加盟国の政治的・経済的統合を推進するもの。1991年のマーストリヒト条約で設立が合意され,93年発足。欧州連合。EU 。
  • 連合の    連邦の
  • 連合・聯合    れんごう ◎ (1)二つ以上のものが組み合わさって一つのグループになること。 「―して関ケ原の戦を起せしも/日本開化小史(卯吉)」 (2)〔心〕 〔association〕 感覚面・感情面・思考面におけるさまざまの心的要素が,お互いに結びつくこと。観念連合。 →連想 (3)「日本労働組合総連合会」の略称。1987年(昭和62)に民間主要単産を中心として発足した全日本民間労働組合連合会(この組織
  • 連合会    協会; 組合
  • 連合国    れんごうこく ③ (1)共通の目的のために連合した国々。 (2)第一次大戦で,三国協商側に参戦した諸国の総称。 (3)第二次大戦で,枢軸国側と戦った諸国の総称。
  • 連合軍    れんごうぐん ③ (1)二国以上の軍隊で編制した軍隊。 (2)連合国の軍隊。
  • 連合野    れんごうや ③ 大脳皮質の運動野,視覚・聴覚・味覚・嗅覚などの感覚野の周辺にあって,関係のある他の神経中枢と連絡をとって種々の情報を統合し,より高次な精神機能を営む神経中枢の総称。連合領。
  • 連合領    れんごうりょう ③ ⇒連合野(レンゴウヤ)
  • 主婦連合会    しゅふれんごうかい 1948年(昭23)奥むめおを中心に結成された女性団体。主婦の意見を政治や社会問題に反映させたり,消費者の利益を守るための活動を行う。主婦連。
  • 企業連合    きぎょうれんごう ④ ⇒カルテル
  • 国家連合    こっかれんごう ④ 〔confederation〕 まだ,単一の中央組織をもつに至らず,条約に基づいて平等に結びついた国家間の結合関係。構成国家はそれぞれ主権をもつ。独立時のアメリカの十三州連合など。 →連邦
  • 国際連合    こくさいれんごう ⑤ 〔United Nations〕 第二次大戦直後の1945年10月24日に発足した,国際連盟に代わる国際平和機構。国際平和と安全の維持,経済・社会・文化面の国際協力の達成などを目的とする。総会・安全保障理事会・経済社会理事会・信託統治理事会・国際司法裁判所・事務局が主要な機関。設立当時の加盟国は五一か国。本部はニューヨーク。国連。UN 。
  • 国際連合軍    こくさいれんごうぐん ⑦ 平和を破壊する者に対して強制措置をとるため,国連憲章の特別協定により国際連合加盟国が提供する兵力で組織される軍隊。一般には,国際連合の平和維持活動( PKO )に従事する兵力をいう。国連軍。
  • 売(り)連合    うり-れんごう―レンガフ [3] 【売(り)連合】取引で,売り方どうしが自分たちに有利な相場にするよう共同行動をとること。買い連合

例文

  • 1603年よりイングランド王国とは同君連合
  • オラニエ=ナッサウ家による非公式の同君連合
  • 1777年、バイエルンとの同君連合により消滅。
  • ノルウェーとの同君連合は1905年まで続いた。
  • 同君連合とされる場合もある。
  • 婚姻による同君連合発生の例。
  • 同君連合の形態は大きく2つに分けることができる。
  • 1905年にはノルウェーは同君連合の解消を宣言。
  • 1450年以降、デンマークとの同君連合が継続した。
  • 1581年、スペインとポルトガルの同君連合が成立する。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5