简体版 繁體版
登録 ログイン

15度の所よろし 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 面舵
  • ことよろし    【事宜し】 (1)たいしたことではない。さしつかえない。 「はじめの法師も,―・しくば,乞ひゆるさんとて/宇治拾遺 12」 (2)悪くない。 「此の殿の亭の前を,―・しき女の通りけるを/十訓 7」
  • なまよろし    【生宜し】 少しはよい。悪くはない。 「斎院こそ―・しくおはしまさむ/狭衣 3」
  • よろしい    【宜しい】 □一□〔「よい」よりもやや改まった言い方〕 (1)「よい」の丁寧な,または改まった言い方。結構である。好ましい。 「今の答え方はなかなか―・い」「その処置で―・い」 (2)許容できる。…してもよい。かまわない。さしつかえない。 「言いたくなければ,言わなくても―・い」「帰って―・い」 (3)ちょうどよい。適当である。 「御都合の―・いときお越し下さい」「緩急―・きを得
  • よろしき    【宜しき】 〔形容詞「よろし」の連体形から〕 ちょうどよいこと。適当な程度であること。 「教師の指導―を得て,その生徒は立ち直った」「広く議して―を採らん/近世紀聞(延房)」
  • よろしく    【宜しく】 〔形容詞「よろし」の連用形から〕 (1)適当に。うまい具合に。 「彼のことだから,どうせ―やっているだろう」 (2)相手に便宜をはからってもらうときなどに,相手の好意を乞い促す意で用いる語。また,そういう気持ちをこめて言う挨拶語(アイサツゴ)。 「どうか―願います」「―お引きまわしのほど」「―お伝え下さい」「今後とも―」「どうかみなさまにも―」 (3)〔漢文訓読に由来す
  • よろしなへ    【宜しなへ】 〔「なへ」は助詞〕 ちょうどよく。いかにもふさわしく。 「―我が背の君が負ひ来にしこの背の山を妹(イモ)とは呼ばじ/万葉 286」
  • よろしめ    【宜し女】 よい女。美人。 「麗(クワ)し女を有りと聞きて,―を有りと聞きて/日本書紀(継体)」
  • よろし・い     [3] [0] 【宜しい】 (形) [文] シク よろ・し □一□(「よい」よりもやや改まった言い方) (1) 「よい」の丁寧な,または改まった言い方。結構である。好ましい。「今の答え方はなかなか―・い」「その処置で―・い」 (2) 許容できる。…してもよい。かまわない。さしつかえない。「言いたくなければ,言わなくても―・い」「帰って―・い」 (3) ちょうどよい。適当であ
  • よろし-なへ     【宜しなへ】 (副) (「なへ」は助詞) ちょうどよく。いかにもふさわしく。「―我が背の君が負ひ来にしこの背の山を妹(イモ)とは呼ばじ/万葉 286」
  • よろし-め     【宜し女】 よい女。美人。「麗(クワ)し女を有りと聞きて,―を有りと聞きて/日本書紀(継体)」
  • 方がよろしい    方が宜しい
  • それでよろしい    それで済む
  • どうぞよろしく    はじめまして
  • 方がよろしければ    方が宜しければ
  • よろしくお願いします    宜しくお願いします; よろしく