简体版 繁體版
登録 ログイン

4 の字固め 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • よんのじ-がため[5] 
    【 4 の字固め】
    プロレスの技の一。自分の両脚を相手の両脚にからめ「 4 」の字型にして締めつける技。

  •     4人; 4本オールのボート; フォア; 肆; 4つ; フォー; 四; フォアのボートレース; 四つ
  • 固め    かため ◎ 〔動詞「固める」の連用形から〕 (1)物事をゆるぎなく安定させること。また,そうするもの。 「基礎―」 (2)しっかりと結び付けること。約束。 「夫婦の―」 (3)守備。警備。 「門の―に就く」
  • 八の字・ 8 の字    はちのじ ③ 「八」の字の形。また「 8 」の字の形。 「―髭(ヒゲ)」 ――を寄・せる 眉を八の字にする。不快感などの表現。 8 の字結び はちのじむすび ⑤ 結び上がりが 8 のようになるひもの結び方。もの字結び。
  • 8の字    八の字
  • きの字    きのじ ② 体を斜めにして「き」の字のような形に座ること。だらしない座り方にいう。
  • しの字    しのじ ② 女性の結髪の一。後ろの部分が横から見ると「し」の字形をしているところからの名。しの字上げ。しの字髷(ワゲ)。
  • への字    へのじ ② (1)「へ」の字形をしていること。 「口を―に結ぶ」 (2)〔「おへや様」の「へ」に「 の字 」を加えたものの略〕 正妻。 「めの字から―に成るとつけ上り/柳多留 23」
  • ほの字    ほのじ ② 〔「ほ」は「ほれる」の語頭の一字〕 惚(ホ)れること。 「あの娘に―なんだろ」
  • めの字    めのじ 〔語頭が「め」の音の語を符帳のようにいった語〕 (1)妾(メカケ)。 「―からへの字になるとつけ上り/柳多留 23」 (2)飯(メシ)。 「マア,―にしてえの/人情本・辰巳園(初)」
  • やの字    やのじ ② 「やの字結び」の略。
  • コの字    コのじ
  • 八の字    8の字
  • 喜の字    きのじ ② 七十七歳。喜字。喜寿。
  • 大の字    だいのじ ③ 「大」の字の形。特に,人間が両手両足を大きく広げた姿をいう。 「―になって寝る」
  • 巴の字    はのじ 〔「巴」の篆書(テンシヨ)体の字形から〕 (1)ともえ形。また,その形のようにめぐり回ること。 「大勢の中へ懸け入り,十文字に懸け破り,―に追ひ廻らす/太平記 4」 (2)〔杯を流すと巴の字形に回ることから〕 曲水(キヨクスイ)。また,曲水の宴。 「行く水に書きし―の春の夜の夢/夫木 5」