imf平価 意味
読み方:
意味携帯版
- 為替平価。金1オンスに対するアメリカ-ドル換算の値段を基準として,自国通貨の交換率を示す。
- 平価 へいか ① (1)各国通貨の対外価値を示す基準値。価値の共通尺度とされているもので表示される。各国通貨の金含有量によって決まる金平価,米ドルを基準とした IMF 平価がある。1973年以降主要国は変動為替相場制に移り,平価制度は廃止の状態にある。為替平価。 (2)有価証券の価格が額面金額に等しいこと。
- 金平価 きんへいか ③ 金本位制下でのそれぞれの通貨一単位当たりの金の分量を比較して得られる各国通貨間の交換比率。法定平価。
- imf引出し権 自国の国際収支が悪化したとき,自国の通貨と引き換えに他国の通貨を借りることができる権利。
- imfポジション 〖IMF position〗 IMF加盟国がIMFから無条件で資金を引き出せる限度額。
- 平価切(り)上げ へいか-きりあげ [1] 【平価切(り)上げ】 固定為替相場制の下で,一国通貨の対外価値を引き上げること。これにより,その通貨の対外購買力は強くなり,輸出商品の外貨表示価格は上がる。リバリュエーション。
- 平価切(り)下げ へいか-きりさげ [1] 【平価切(り)下げ】 固定為替相場制の下で,一国通貨の対外価値を引き下げること。これにより,その通貨の対外購買力は弱くなり,輸出商品の外貨表示価格も下がる。デバリュエーション。
- 平価切{(}り{)}上げ へいかきりあげ ① 固定為替相場制の下で,一国通貨の対外価値を引き上げること。これにより,その通貨の対外購買力は強くなり,輸出商品の外貨表示価格は上がる。リバリュエーション。
- 平価切{(}り{)}下げ へいかきりさげ ① 固定為替相場制の下で,一国通貨の対外価値を引き下げること。これにより,その通貨の対外購買力は弱くなり,輸出商品の外貨表示価格も下がる。デバリュエーション。
- 平価切{(り)}上げ へいかきりあげ ① 固定為替相場制の下で,一国通貨の対外価値を引き上げること。これにより,その通貨の対外購買力は強くなり,輸出商品の外貨表示価格は上がる。リバリュエーション。
- 平価切{(り)}下げ へいかきりさげ ① 固定為替相場制の下で,一国通貨の対外価値を引き下げること。これにより,その通貨の対外購買力は弱くなり,輸出商品の外貨表示価格も下がる。デバリュエーション。
- 平価切下げ デバリュエーション; 平価切り下げ
- 法定平価 ほうていへいか ⑤ ⇒金平価(キンヘイカ)
- 為替平価 かわせへいか ④ ⇒平価(ヘイカ)
- 造幣平価 ぞうへいへいか ⑤ 二国間の貨幣の換算率。法制上,含有されるべき純金量(純銀量)をもとにして換算する。