简体版 繁體版
登録 ログイン

t 字定規 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • ティーじ-じょうぎ―ヂヤウ― [4] 
    【 T 字定規】
    「 T 定規」に同じ。

  • 丁字定規    ていじじょうぎ ④ ⇒ティー( T )定規(ジヨウギ)
  • t 定規     ティー-じょうぎ ―ヂヤウギ [3] 【 T 定規】 T 形の定規。主に製図で平行線を引くのに用いる。丁(テイ)定規。丁字定規。T 形定規。
  • t定規     〖T-square; tee-square〗 ティー定規
  • 定規    ていき ① (1)きまった規則。 (2)きまっていること。いつもどおりであること。 「列席の諸賓に対して―の挨拶をなしたるのみ/未来の夢(逍遥)」
  • 丁定規    ていじょうぎ ③ ⇒ティー( T )定規(ジヨウギ)
  • 定規・定木    じょうぎ ① ※一※ (名) (1)直線や曲線を引くときに用いる器具。三角定規・雲形定規・ T 定規など。 (2)物事を判断するときの基準・尺度。ものさし。 「杓子(シヤクシ)―」 ※二※ (形動) 一定であるさま。 「茶染の木綿ぎりもんはどこでしをつても―なもんぢや/滑稽本・続膝栗毛」
  • 定規座    じょうぎざ ◎ 〔(ラテン) Norma〕 南の星座で七月中旬の宵に南中する。さそり座の南方,天の川の中にある。日本からは一部分が見えるが目立つ星はない。
  • 定規縁    じょうぎぶち ◎ 両開きの扉や引き分けの障子などで,閉ざしたときに,その合わせ目をかくすため縦に取りつける細長い材。帖木(ジヨウギ)。
  • 帖木・定規     じょう-ぎ [1] デフ― 【帖木】 ・ ヂヤウ― 【定規】 「定規縁(ジヨウギブチ)」に同じ。
  • 三角定規    さんかくじょうぎ ⑤ 三角形をなす定規。通常,直角二等辺三角形のものと,一つの鋭角が六〇度である直角三角形のものの二種がある。
  • 下端定規    したばじょうぎ ④ 二枚一組の木製の直線定規。主として鉋(カンナ)の下端の平面や直線の検査に用いる。割定規。二葉定規。
  • 四角定規    鰈; カレイ; 四つ手網
  • 手前定規    てまえじょうぎ ④ 自分に都合のいいようにきめた理屈。
  • 杓子定規    しゃくしじょうぎ ④ 〔古くは杓子の柄は曲がっており,定規にならないのを定規の代用とするということから〕 一定の基準・形式で他のすべてを律しようとすること。融通のきかないさま。 「―なお役所仕事」「法を―に適用する」
  • 田植(え)定規     たうえ-じょうぎ ―ウヱヂヤウ― [4] 【田植(え)定規】 田植えの際に,縦・横を一定間隔にそろえる正条植えにする場合に用いる道具。2メートルほどの棒に約20センチメートル間隔に横木をつけたもの。