x 線天文学 意味
読み方:
意味携帯版
- エックス-せん-てんもんがく[9]
【 X 線天文学】
天体の発する X 線を観測して,天体や宇宙を研究する学問。天体からの X 線は地上まで届かないので,ロケットや人工衛星に X 線観測装置を載せ,大気上層や大気圏外で観測する。
- x線天文学 〖X-ray astronomy〗 エックス線天文学
- 赤外線天文学 せきがいせんてんもんがく ⑨ 天体の発する赤外線を観測することにより,天体の研究を行う学問。比較的低温の天体が研究の対象となる。
- x 線天体 エックス-せん-てんたい [7] 【 X 線天体】 X 線を放射している天体。中性子星やブラック-ホールなど。
- x線天体 〖X-ray star〗 エックス線天体
- 天文学 てんもんがく ③ 〔astronomy〕 宇宙と天体に関する学問。古来より洋の東西を問わず発達した学問で,現在では,位置天文学や天体力学と天体物理学とに大別されている。また,電波天文学など多くの分科があり,人工衛星・宇宙探査機などの新しい観測手段の出現により,急速な発展を遂げる。
- 位置天文学 いちてんもんがく ⑤ 地球も含む天体の位置や運動などを研究する学問。天文学の基礎とされる。
- 天文学的 極大
- 天文学者 天文家
- 実地天文学 じっちてんもんがく ⑥ 天文学の一分科。天体の位置を観測して,時刻測定・位置測定・測量などをする学問。
- 恒星天文学 こうせいてんもんがく ⑦ 天文学の一分野。恒星の分布や運動,物理・化学的特性を統計的に解析し,恒星の進化や銀河系の構造を研究する。
- 球面天文学 きゅうめんてんもんがく ⑦ 天球上の天体の見かけ上の位置や運動を記述・研究する学問。天体までの距離や天体の空間的運動は直接には問題とされず,ただその方向のみが議論される。
- 航海天文学 こうかいてんもんがく ⑦ 航海中の船舶が天体の高度などを測定することによって,自己の位置を知ることを目的とする天文学の一分野。
- 電波天文学 でんぱてんもんがく ⑥ 天体からの電波を受信して宇宙や天体の性質を研究する学問。1931年にアメリカのジャンスキーが銀河電波を観測したことに始まり,第二次大戦後急速な発展をとげた。
- 天文学的数字 てんもんがくてきすうじ ◎ 天文学で扱うような桁数の大きな数字。実生活からかけ離れた大きな数字。
- レーダー天文学 レーダーてんもんがく