z 旗 意味
読み方:
意味
携帯版
- ゼット-き[3]
【 Z 旗】
旗流信号旗の一。黄・黒・赤・青の四色で構成。日露戦争の日本海海戦時,Z 旗は「皇国の興廃この一戦にあり,各員一層奮励努力せよ」の意の信号とされた。
- 旗 オリンピック-き [6] 【―旗】
- z旗 〖alphabetical flag Z〗 ゼット旗
- 旗 オリンピック-き [6] 【―旗】 白地に左から青・黄・黒・緑・赤の順で五大陸を表す五輪を組み合わせたオリンピックの旗。
- q旗 検疫旗; qの1旗信号
- z 項 ゼット-こう ―カウ [3] 【 Z 項】 地球の極の移動による緯度変化を示す実験式の第三項。世界中で共通に現れる成分で,緯度変化に極運動によらない要素があることを示し,非極変化項ともいう。1902年(明治35)木村栄(ヒサシ)が発見。木村項。 緯度変化 極運動
- zō ぞう; 像
- z字形 稲妻形; ジグザグ
- 旗・幡・旌 はた ② (1)布・紙などで作り,竿(サオ)などの先に掲げてしるしとするもの。古くは縦長で上辺を竿に結ぶ流れ旗が多く,のち,上辺と縦の一辺を乳(チ)で竿にとめる幟(ノボリ)旗が増えた。古来,朝廷で儀式・祭礼の具として用い,また,軍陣では標式として用いた。現在は,国・組織などの象徴として用いるほかに,さまざまな標識・信号として用いる。 (2)旗じるし。 「独立の―をかかげる」 (3)家紋
- z オーダー z 軸順番
- z 軸順番 z オーダー
- złoty ズロチ [1] 〖(ポーランド) złoty〗 ズウォチ
- 国際信号旗のz bの2旗信号で; cの2旗信号で
- 旗・看板などを掲げる 出す
- gurafikaru yūzā intāfēsu グラフィカルユーザーインターフェース