简体版 繁體版
登録 ログイン

ro-ro船 意味

読み方:
"ro-ro船"の例文"ro-ro船"の英語

意味モバイル版携帯版

  • ローロー船
  • トラック乗込み式貨物船
  • …船    大船; 汽船; 艦; 船殻; …艦; 艦船; 船; 船体; 艦艇; 船舶
  •      エルエヌジー-せん [0] 【―船】 液化天然ガス( LNG )の輸送船。
  • eo船    機関室が無人化されている船
  • lng船    液化天然ガス船; エルエヌジ船
  • 舟・船    船舶; 舟; 船; 舟船; 船腹; シップ
  • 船・舟    ふな ① ふね。多く,名詞や動詞の上に付いて複合語をつくる。 「―旅」「―の舳(ヘ)」「―装(ヨソ)う」 ; ふね ※一※ ① (名) (1)人や荷物をのせて水上を行き来する乗り物。船舶。 (2)(「槽」とも書く)箱形の容器。水槽・浴槽・洗濯槽・馬槽・紙漉槽(カミスキブネ)など。 (3)棺(ヒツギ)。 (4)歌舞伎小屋の,二階正面に張り出した桟敷(サジキ)。引き舟。 ※二
  • 仕組(み)船     しくみ-せん [0] 【仕組(み)船】 日本の海運会社の出資で海外に設立した船会社が建造した船を,出資海運会社がチャーターして運航するもの。
  • 仕組{(}み{)}船    しくみせん ◎ 日本の海運会社の出資で海外に設立した船会社が建造した船を,出資海運会社がチャーターして運航するもの。
  • 仕組{(み)}船    しくみせん ◎ 日本の海運会社の出資で海外に設立した船会社が建造した船を,出資海運会社がチャーターして運航するもの。
  • 入(り)船     いり-ふね [0] 【入(り)船】 港にはいって来る船。 出船
  • 入{(}り{)}船    いりふね ◎ 港にはいって来る船。 ⇔出船
  • 入{(り)}船    いりふね ◎ 港にはいって来る船。 ⇔出船
  • 塗(り)船     ぬり-ぶね [3] 【塗(り)船】 漆で塗装した船。装飾とともに船体の防腐を兼ね船脚を速くした。 塗小早
  • 塗{(}り{)}船    ぬりぶね ③ 漆で塗装した船。装飾とともに船体の防腐を兼ね船脚を速くした。 →塗(ヌリ)小早
  • 塗{(り)}船    ぬりぶね ③ 漆で塗装した船。装飾とともに船体の防腐を兼ね船脚を速くした。 →塗(ヌリ)小早

例文

  • 同社及び佐伯重工業が建造したRO-RO船を採用している。
  • かりゆし(貨物船) - 琉球海運が運航するRO-RO船
  • 長距離の輸送ではRO-RO船のような、専用の運搬船が使われる。
  • 最近では玉掛作業を低減するためにRO-RO船の導入も進んでいる。
  • RO-RO船は広義のフェリーとも言えるが、厳密には、細かな点で違いがある。
  • 第4埠頭:共用バースにはコンテナ船や生鮮品を積んだRO-RO船が入港する。
  • RO-RO船は、貨物荷役から発達した形態であり、対するフェリーは、渡船から発達した形態である。
  • ドライバー抜きでトレーラーのみを運ぶ場合 法的には貨物船であるRO-RO船がずっと経済的である。
  • 21世紀初頭の現在、日本国内で海上輸送される貨物のほとんどは、RO-RO船、又はフェリーで運ばれている。
  • 北島と南島の鉄道網はお互いに独立していたが、1962年に鉄道省によってRO-RO船が導入されて接続された。
  • もっと例文:  1  2  3  4