英和辞典
×
(極端な)富も貧困も人の良心を鈍くさせることがある
の英語
発音を聞く
:
Both wealth and poverty can dull one's conscience.
関連用語
人間は極端なストレスのもとに置かれると、どう猛になることがある
: People can be savage, when they are put under extreme stress.
たくさんすることがある
: have so many things to do
たくさんやることがある
: have a lot on one's plate
良心をとがめさせる
: prick someone's conscience〔人の〕
(私に)~させることがあれば
: let me do《脅し》
極端な幅がある
: be extremely variable〔数量などに〕
人にパンチを食らわせたり、人をたたきのめしたりすることで、その人の心をつかめることがある
: Knock a carle, and ding a carle, and that's the way to win a carle.〔人によっては、荒っぽい扱い方をされることで触発されて良い結果を生むことがある。〕
良心を満足させる
: satisfy one's conscience
変わることがある
: be subject to change〔仕様?価格などが〕
(よく)~することがある
: 【助動】 will〔 【用法】 肯定文で用いられ、頻度の副詞を伴うこともある◆過去の習慣を表す would の現在時制と考えられる〕
~することがある 1
: subject to ~することがある 2 【助動】 can
~になることがある
: 【助動】 can
やることがたくさんある
: 1. have a lot of things to do 2. have many things to do
富も貧困と同様、多くの人を駄目にする。
: Abundance like want, ruins many.
外交官とは妻に毛皮を着ると太って見えると信じさせることができる人のことである。
: A diplomat is a man who can convince his wife she'd look stout in a fur coat.〔米国の作家Caskie Stinnett;《名言》〕
隣接する単語
"(検査の結果) 7 人がエイズウイルスの陽性だと判明した"の英語
"(検疫のための)隔離を解除される"の英語
"(検疫のための)隔離地域"の英語
"(検鏡のための)薄片を切る"の英語
"(極地の夏の)真夜中の太陽"の英語
"(楽団を)巧妙に指揮する"の英語
"(楽隊が)行進曲を演奏しはじめる"の英語
"(概して男は大したことないが)世間並みの男の標準から見ればまあいい方だわ"の英語
"(概論から)詳細に入っていく"の英語
"(検鏡のための)薄片を切る"の英語
"(極地の夏の)真夜中の太陽"の英語
"(楽団を)巧妙に指揮する"の英語
"(楽隊が)行進曲を演奏しはじめる"の英語
著作権 © 2024 WordTech 株式会社