11th day after the summer solstice 意味

発音を聞く:
  • 11th day after the summer solstice
    半夏生
    はんげしょう

例文

  1. july 2 , hangesho (the 11th day after the summer solstice )
    7月2日 - 半夏生(はんげしょう)

関連用語

        on the very day of the summer solstice:    夏至{げし}の(まさに)当日{とうじつ}[その日]に We hold a festival every year on the very day of the summer solstice. 毎年夏至の日に祭りが行われる。
        summer solstice:    summer solstice 夏至点 げしてん 夏至 げし
        11th hour of the 11th day of the 11th month:    《the ~》11月11日11時、第一次世界大戦終戦記念◆1918年11月11日11時。〈米〉終戦記念日(Armistice Day)となり、その後 Veterans Day となった。
        on the very day of the winter solstice:    冬至{とうじ}の(まさに)当日{とうじつ}[その日]に
        on a summer's day:    夏の日に
        summer day:    summer day 夏日 かじつ
        summer's day:    summer's day 夏日 なつび
        solstice:     solstice n. 〔天文〕 (太陽の)至(し). 【形容詞 名詞+】 the summer solstice 夏至.
        day after:    その翌日、次の日
        the day after:    《コ》ザ?デイ?アフター◆《米国》政府が1990代末期に実施した大規模なサイバー模擬試験。政府や大企業のコンピュータがハッカーに侵略され社会が混乱する様子をシミュレーションした。
        tomorrow, and the day after that, and the day after that:    明日{あす}とあさってとしあさって[やのあさって?やなあさって]、明日{あす}もあさってもしあさって[やのあさって?やなあさって]も◆「しあさって?やのあさって?やなあさって」の意味には地域差があるが、ここではいずれも「あさっての次の日」のこと。
        tomorrow, and the day after, and the day after (that):    明日{あす}とあさってとしあさって[やのあさって?やなあさって]、明日{あす}もあさってもしあさって[やのあさって?やなあさって]も◆「しあさって?やのあさって?やなあさって」の意味には地域差があるが、ここではいずれも「あさっての次の日」のこと。
        after the summer vacation:    夏休みが終わった後で
        day after day:    day after day 日々 日日 ひび にちにち
        next day and the day after:    《the ~》翌日{よくじつ}と翌々日{よくよくじつ}

隣接する単語

  1. "111-1111です。僕の名前はピーター?グリーンです。" 意味
  2. "111-1111まで電話してください。" 意味
  3. "112ポンド" 意味
  4. "119番通報する" 意味
  5. "11deoxycorticosteroid" 意味
  6. "11th hour" 意味
  7. "11th hour of the 11th day of the 11th month" 意味
  8. "11th hour political overhaul" 意味
  9. "11th hour settlement" 意味
  10. "119番通報する" 意味
  11. "11deoxycorticosteroid" 意味
  12. "11th hour" 意味
  13. "11th hour of the 11th day of the 11th month" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社