a.d. 意味

発音を聞く:
  • A.D.
    {略-1} :
    addict of drugs
    麻薬常習者
    --------------------------------------------------------------------------------
    {略-2} :
    anno Domini
    〈ラテン語〉キリスト紀元{きげん}、西暦(紀元){せいれき(きげん)}◆年号の前にも後ろにも置けるが、イギリスでは省略符をつけないでADとする。英語で説明する時には+もっと...

    A&D
    {略} :
    art deco
    〈フランス語〉アールデコ◆1920~30年代の装飾様式

関連用語

        -d:     -D [tú?f??(r)dí?] 〔2,4-dichlorophenoxyacetic acid〕 【名】 【U】 〔農?化〕2,4ディー《除草剤の一種》. D 1 n. 【略】 ?December ;〔化〕?deuterium ;〔数〕?differential coefficient . D. 2 n. 【略】 ?Dame ;?December ;?D
        a&d:     A&D {略} : art deco 〈フランス語〉アールデコ◆1920~30年代の装飾様式 A.D. {略-1} : addict of drugs 麻薬常習者 -------------------------------------------------------------------------------- {略-2} : anno Domi
        a.d.s.:     a.d.s. {略} : autograph document, signed サインのある直筆{じきひつ}の文書{ぶんしょ}
        a.d:     +A.D.,A.D.,AD [èidí?] 【略】 〔ラテン〕Anno Domini(=in the year of Our Lord) キリスト紀元[西暦]…年(??B.C. ). ◇[語法] (1) A.D.1960のように数字の前に置くのが((正式))であるが,B.C.の類推でfrom 500 B.C. to 500 A.D.のように書くことも多い. 次のようなときも後に置く
        d:     d {略} : dead 死亡{しぼう}、死人{しにん}、死者{ししゃ} D {略-1} : deep 深い、深さ[奥行き]がある -------------------------------------------------------------------------------- {略-2} : Democrat 民主党(員){みんしゅとう(い
        d':    do の縮約形
        d*:    D* normalized detectivity (of a detector)[その他]〈98Z8113:照明用語〉
        d-:     d- {略} : dextrorotatory ; dextrorotary ; dextrogyrate ; dextro 右旋性{うせんせい}の D {略-1} : deep 深い、深さ[奥行き]がある ------------------------------------------------------------------------------
        d.a.:     D.A. {略} : district attorney 〈米〉地方検事{ちほう けんじ} D/A {略-1} : digital-to-analog デジタル/アナログ変換{へんかん}の -------------------------------------------------------------------------------- {略-2}
        d.s:     D.S {略} : dal segno 《音》ダルセーニョ D/S {略} : Duration of Status (学生{がくせい}の)資格{しかく}を有している期間{きかん}◆学生ビザ(F-1)でアメリカに入国する場合、出入国管理カード(I-94)にD/S (Duration of Status)と記載される。学生ビザの有効期限内で、かつ入学許可証(I-2
        d.s.:     d.s. {略} : days after sight <手形などの>一覧後_日払い D.S {略} : dal segno 《音》ダルセーニョ D/S {略} : Duration of Status (学生{がくせい}の)資格{しかく}を有している期間{きかん}◆学生ビザ(F-1)でアメリカに入国する場合、出入国管理カード(I-94)にD/S
        d.t.'s:     d.t.'s {略} : delirium tremens 振戦せん妄{しんせん せんもう}、精神錯乱 D.T.'s {略} : delirium tremens 振戦せん妄{しんせん せんもう}、精神錯乱
        d/a:     D/A {略-1} : digital-to-analog デジタル/アナログ変換{へんかん}の -------------------------------------------------------------------------------- {略-2} : documents against acceptance bill 引受荷渡為替手形 ----
        d/s:     D/S {略} : Duration of Status (学生{がくせい}の)資格{しかく}を有している期間{きかん}◆学生ビザ(F-1)でアメリカに入国する場合、出入国管理カード(I-94)にD/S (Duration of Status)と記載される。学生ビザの有効期限内で、かつ入学許可証(I-20)に記載されている期間内で、かつ学生の資格がある間はアメリカに滞在するこ
        in d.:     in d. {略} : in dies 〈ラテン語〉毎日{まいにち}、1日に、日々継続して

隣接する単語

  1. "a.c. バクティヴェーダンタ?スワミ?プラブパーダ"の英語
  2. "a.c./a.c. interface"の英語
  3. "a.c.arc welding"の英語
  4. "a.c.bhaktivedanta swami prabhupada"の英語
  5. "a.c.initial permeability"の英語
  6. "a.d. (christian era)"の英語
  7. "a.d.s."の英語
  8. "a.g."の英語
  9. "a.h."の英語
  10. "a.c.bhaktivedanta swami prabhupada"の英語
  11. "a.c.initial permeability"の英語
  12. "a.d. (christian era)"の英語
  13. "a.d.s."の英語
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社