in a passage 意味
- 一節{いっせつ}に
- by passage: 脇道{わきみち}
- for the passage of: ~を通すために
- no passage: no passage行き止まりいきどまりゆきどまり
例文
夏目漱石の『彼岸過迄』の中の一節にも登場する語である。
能の『田村』の一説に「鬼神は 黒雲鉄火を ふらしつゝ」という文言があり、鬼神が黒雲を纏い火花を散らす描写になっている。
「北山抄」の皇太子加元服儀の条の屯食の注には盛屯食と荒屯食との2種ある。
なお、829年(天長5年)に空海が綜芸種智院を設置した際に書かれた「綜芸種智院式」の文中に、自分の学校の先駆として吉備真備の「二教院」とともに石上宅嗣の「芸亭院」を挙げたうえで、芸亭の現状を「始めありて終りなく、人去って跡あれたり」と記しており、この時には既に消滅していたことが窺える。
隣接する単語
- "in a particular environment" 意味
- "in a particular sphere" 意味
- "in a particular state" 意味
- "in a particular way" 意味
- "in a party mood" 意味
- "in a passage from" 意味
- "in a passing remark" 意味
- "in a passion" 意味
- "in a patronizing tone" 意味
- "in a patronizing voice" 意味
- "in a particular way" 意味
- "in a party mood" 意味
- "in a passage from" 意味
- "in a passing remark" 意味