"かんなづき 意味
"かんなづき

かんなづき
【神無月】 〔「かみなづき」の転〕 陰暦一〇月の異名。神去り月。﹝季﹞冬。 →神無月(カミナヅキ) →神有月(カミアリヅキ)

かんな-づき
[3] 【神無月】(「かみなづき」の転)陰暦一〇月の異名。神去り月。[季]冬。神無月神有月

なづき
【名付き・名簿】 自分の官位や姓名を記した文書。家臣や門人などになるときに差し出した。 「兼輔朝臣の家に―を伝へさせ侍りけるに/後撰(雑二詞)」

あお-みなづき
アヲ― 【青水無月】(草木の青々と茂る水無月の意)陰暦六月の異名。

うなづき
【宇奈月】 富山県北東部,黒部川の下流域にある温泉町。電源開発とともに発展した。

かみなづき
【神無月】 〔「かむなづき」「かんなづき」とも〕 陰暦一〇月の異名。 〔「な」は「の」の意の格助詞で,神の月,の意という。後世,「無」の意に解釈して,八百万(ヤオヨロズ)の神々が出雲大社に集まり,他の地には不在になる月とする俗説がある〕 →神有月(カミアリ......

みなづき
【水無月・六月】 〔「な」は格助詞「の」で,水の月の意。田に水を引く月の意という〕 陰暦六月の異名。﹝季﹞夏。

みなづきえ
【水無月会】 六月四日,最澄の命日に延暦寺で行われる法会。長講会(チヨウコウエ)。

みなづき-え
―ヱ [4] 【水無月会】六月四日,最澄の命日に延暦寺で行われる法会。長講会(チヨウコウエ)。

あおみなづき
【青水無月】 〔草木の青々と茂る水無月の意〕 陰暦六月の異名。

うのはなづき
【卯の花月】 陰暦四月の異名。

たちばなづき
【橘月】 陰暦五月の異名。

みなづき-ばらえ
―バラヘ [5] 【水無月祓】「夏越(ナゴ)しの祓(ハラエ)」に同じ。[季]夏。

おんなづかい
【女使ひ】 平安時代,平野神社・春日神社・賀茂神社などの祭りに勅使として遣わされた内侍。 ⇔男使い 「周防の内侍―にてくだりけるに/金葉(賀詞)」

みなづきばらえ
【水無月祓】 「夏越(ナゴ)しの祓(ハラエ)」に同じ。﹝季﹞夏。

かんな
【仮名】 〔「かりな」の転〕 「かな(仮名)」に同じ。 「―は,しどけなき文字こそ,まじるめれ/源氏(梅枝)」 ; 【寛和】 〔「かんわ」の連声〕 年号(985.4.27-987.4.5)。永観の後,永延の前。花山(カザン)・一条天皇の代。かんわ。 ; ......

あわせ-かんな
アハセ― [4] 【合(わ)せ鉋】「二枚鉋(ニマイガンナ)」に同じ。

かたかんな
【片仮名】 「かたかな」に同じ。 「一には―,ひとつは葦手/宇津保(蔵開中)」

かた-かんな
【片仮名】「かたかな」に同じ。「一には―,ひとつは葦手/宇津保(蔵開中)」

かんない
【寰内】 「寰中(カンチユウ){(1)}」に同じ。 ; 【関内】 横浜市中区の地名。横浜開港(1859年)以後の横浜の中心地区。 ; 【管内】 管轄区域の内。 ⇔管外 ; 【館内】 博物館・図書館・映画館など「館」とつく建物の中。 「―禁煙」

かんなかけ
【鉋掛(け)】 (1)鉋で木を削ること。 (2)薄い板に鉋を掛けて美しく削った折敷(オシキ)。鉋掛け折敷。かなかけ。

かんながら
【随神・惟神】 ⇒かむながら(随神)

かんながわ
【神流川】 三国山北側に発し,群馬県南端部を流れ利根川支流の烏川に注ぐ,長さ77キロメートルの川。上流に下久保ダムによる神流湖がある。

かんなぎ
【巫・覡】 〔古くは「かむなき」。神(カム)和(ナ)ぎ,の意〕 神に仕えることを務めとする人。神をまつり,神楽(カグラ)を奏し,また「神降ろし」をする。祝(ハフリ)とともに禰宜(ネギ)より下級の神職。かみなき。こうなぎ。 ; 【寒凪】 寒中の,風がなく波が......
