"ちゅうごくの 意味
"ちゅうごくの

ちゅうごく
【中国】 (1) ◎ 国の中央。王城付近の地。歴代の皇居が置かれた地。畿内。 (2)「中国地方」に同じ。 (3)古くは山陽道の称。後世は山陰道・山陽道の総称。 (4) ◎ 〔「ちゅうこく」とも〕 律令制で,国を面積や人口などで四等に分けたうち第三等の国。延......

ちゅうごくご
【中国語】 シナ-チベット諸語に属する言語の一。中国の公用語。また,香港・マカオをはじめとする海外在住の華僑の間で話される。主に単音節からなる単語に意味の弁別機能をもつ声調が伴っていること,単語の文法関係が語順や形式的補助語によって表示される孤立語であるこ......

ちゅうごくじ
【中国路】 (1)中国地方のみち。また,西国路。 (2)中国地方。

ちゅうごく-ご
[0] 【中国語】シナ-チベット諸語に属する言語の一。中国の公用語。また,香港・マカオをはじめとする海外在住の華僑の間で話される。主に単音節からなる単語に意味の弁別機能をもつ声調が伴っていること,単語の文法関係が語順や形式的補助語によって表示される孤立語で......

ちゅうごく-しゅ
[4] 【中国酒】中国特産の酒。醸造酒・蒸留酒,また混成酒があり,醸造酒では紹興酒,蒸留酒では茅台(マオタイ)酒などが有名。シナ酒。

ちゅうごく-じ
―ヂ [0][4] 【中国路】(1)中国地方のみち。また,西国路。(2)中国地方。

ちゅうごく-ちゃ
[4] 【中国茶】中国産の茶の総称。ウーロン茶など。

ちゅうごくさんち
【中国山地】 中国地方を東西に走る脊梁(セキリヨウ)山地。広義には,吉備(キビ)・石見(イワミ)高原を含める。

ちゅうごくしゅ
【中国酒】 中国特産の酒。醸造酒・蒸留酒,また混成酒があり,醸造酒では紹興酒,蒸留酒では茅台(マオタイ)酒などが有名。シナ酒。

ちゅうごくちほう
【中国地方】 本州西部,岡山・広島・山口・島根・鳥取の五県が占める地域。中国。

ちゅうごくちゃ
【中国茶】 中国産の茶の総称。ウーロン茶など。

ちゅうごくやさい
【中国野菜】 中国原産,または中国で改良された野菜の総称。特に,昭和50年代以降に中国から導入された種類をいう。チンゲンサイ・パクチョイ・タアサイ・ハナニラ・コウサイタイ・豆苗(トウミヨウ)・コウサイなど。

ちゅうごく-かいどう
―ダウ 【中国街道】大坂と下関を結ぶ街道。中国路。西国路。

ちゅうごく-さんち
【中国山地】中国地方を東西に走る脊梁(セキリヨウ)山地。広義には,吉備(キビ)・石見(イワミ)高原を含める。

ちゅうごく-しょうぎ
―シヤウ― [5] 【中国将棋】中国で行われる,将棋やチェスの系統のゲーム。中央に河界がある盤上に縦・横九路の平行線があり,その交点に円盤形の駒を配し,将(一方は帥)を詰めた方を勝ちとする。駒は三二個を用い,取った駒は再使用しない。象棋(シアンチー)。

ちゅうごく-せいばつ
【中国征伐】1577年以後,織田信長が羽柴秀吉を派遣して,宇喜多・毛利氏らの勢力圏である中国地方を服属させようとした戦い。宇喜多氏は降伏,毛利氏は本能寺の変の直後に秀吉と和議を結んだ。

ちゅうごく-たんだい
[5] 【中国探題】蒙古襲来に備えて長門(ナガト)に置かれた鎌倉幕府の地方行政機関。1276年北条宗頼の派遣に始まり,代々北条氏が任命された。長門探題。長門周防探題。

ちゅうごく-ちほう
―ハウ 【中国地方】本州西部,岡山・広島・山口・島根・鳥取の五県が占める地域。中国。

ちゅうごく-てつがく
[6][5] 【中国哲学】中国の社会と文化が生み出した哲学思想。また,それを研究する学問。先秦時代から現代に至るまでの儒教・道教・仏教・民間宗教・外来思想など,すべての中国思想を包括した呼称。支那哲学。

ちゅうごく-やさい
[5] 【中国野菜】中国原産,または中国で改良された野菜の総称。特に,昭和50年代以降に中国から導入された種類をいう。チンゲンサイ・パクチョイ・タアサイ・ハナニラ・コウサイタイ・豆苗(トウミヨウ)・コウサイなど。

ちゅうごく-りょうり
―レウ― [5] 【中国料理】中国で発達した料理。北京(ペキン)料理・上海(シヤンハイ)料理・広東(カントン)料理・四川(シセン)料理に大別される。材料の種類が非常に多く,油脂の使い方が巧み。中華料理。支那料理。

ちゅうごく-ざんりゅうこじ
―ザンリウ― [1]-[5] 【中国残留孤児】第二次大戦直後,中国大陸における敗戦の壊滅的混乱の中で肉親とはなればなれとなり,そのまま中国に残留を余儀なくされた日本人の子供たち。特に,一三歳以上で自らの意思で残ったとされる女性たちを残留婦人という場合がある......

ちゅうごくかいどう
【中国街道】 大坂と下関を結ぶ街道。中国路。西国路。

ちゅうごくこくみんとう
【中国国民党】 1919年,孫文が中華革命党を改組改称して組織した中国の政党。三民主義を綱領とした。孫文没後,蒋介石が擡頭(タイトウ)し,北伐を遂行,反共に転じて南京に国民政府を樹立した。第二次大戦後,中国共産党との内戦に敗れ台湾に逃れた。国民党。
