"イスラムきょう 意味
"イスラムきょう

イスラムきょう
イスラム教

イスラムきょうと
イスラム教徒

イスラムきょうけんちく
七世紀以降,イスラム教の布教とともに広まったモスク・宮殿・廟などの建築。ドーム屋根・馬蹄形アーチ・アラベスクなどに特色がある。インドのタージマハル,グラナダのアルハンブラ宮殿などが代表的。

イスラム-きょう
―ケウ [0] 【―教】610年にアラビアでムハンマド(マホメット)が創唱した宗教。世界宗教として,アラビアをはじめ,中近東を中心に広がり,東はインドネシアから,西はアフリカの大西洋沿岸諸国にまで及び,多くの国々でイスラム教が政治・経済・文化面で枢要な役割......

イスラム-きょう-けんちく
―ケウ― [7] 【―教建築】七世紀以降,イスラム教の布教とともに広まったモスク・宮殿・廟などの建築。ドーム屋根・馬蹄形アーチ・アラベスクなどに特色がある。インドのタージマハル,グラナダのアルハンブラ宮殿などが代表的。

イスラム
〖(アラビア) Islām〗 〔イスラームとも。神に身をゆだねるの意〕 「イスラム教」に同じ。

イスラム教
イスラム; イスラムきょう; 回教; マホメット教

イスラム暦
イスラムれき

イスラム法
イスラム聖法; イスラムほう; シャリヤ; シャリーア; シャリア

イスラム-ほう
―ハフ [0] 【―法】シャリーア

イスラム-れき
[4] 【―暦】イスラム圏内で使われる純太陰暦。ムハンマドがメジナに聖遷(ヒジュラ)した年の年初(西暦622年7月16日)を紀元元年1月1日とする。第二代カリフ,ウマルの時代に制定。太陽暦の一年より,一一日ほど短い。イスラムの重要な儀式・祭礼はこれに従って......

イスラムほう
⇒シャリーア

イスラムれき
イスラム圏内で使われる純太陰暦。ムハンマドがメジナに聖遷(ヒジュラ)した年の年初(西暦622年7月16日)を紀元元年1月1日とする。第二代カリフ,ウマルの時代に制定。太陽暦の一年より,一一日ほど短い。イスラムの重要な儀式・祭礼はこれに従って実施される。ヒジ......

イスラム教の
回教の

イスラム教徒
イスラムきょうと; ムスリム; 回教徒

イスラム文化
イスラムぶんか

イスラム聖法
シャリヤ; シャリーア; シャリア; イスラム法

はんイスラム-しゅぎ
[7] 【汎―主義】(Pan-Islamism)イスラム教徒が団結し,ヨーロッパ列強に対抗しようとする考え方。また,その運動。オスマン帝国の支配に利用された。パン-イスラミズム。汎アラブ主義

イスラムていこく
イスラム教を奉じるカリフ,あるいはスルタンの支配下に成立した諸帝国の総称。ムハンマドの死後,正統カリフ時代を経てウマイヤ朝が661年最初の帝国を樹立。のち,アッバース朝,トルコ系セルジューク朝と続き,モンゴルの支配のあと,チムール・ムガル・サファビー・オス......

イスラムどうめい
1911年に結成された,インドネシア最初の大衆的民族解放運動組織。オランダからの解放を求めた。サレカット-イスラムと呼ばれる。

イスラムぶんか
イスラム文化

イスラム原理主義
イスラムげんりしゅぎ

イスラム教紀元
逃避行; ヘジラ

イスラム過激主義
イスラムかげきしゅぎ
