(胴・引き) 意味
関連用語
胴: どう ① (1)動物の頭・手足・尾を除いた,体の中心をなす部分。胴体。 (2)特に,腹部のあたり。 「―まわり」「―抜き」 (3)(ア)胸・腹部をおおう鎧(ヨロイ)または剣道の防具。(イ)剣道で,決まり手の一。{(3)(ア)}の部位を打つもの。 (4)太鼓・三味線などで,音が反響するように,中空にした部分。筒(ドウ)。 (5)和船の腹部。 →胴の間(マ) (6)きも。度胸。
胴、胴体: からだ
引き: ひき ※一※ ◎② (名) (1)引くこと。また,その力。また,引く力に耐える強さ。 「―のある和紙」 (2)特別に目をかけて力添えすること。引き立て。 「社長の―で昇進する」 (3)頼りにできる特別の関係。つて。縁故。 「友人の―で就職する」 (4)魚釣りで,魚が餌(エサ)をくわえて引くこと。また,その力。 「―が強い」 (5)写真撮影で,カメラを後ろへ下げて撮影すること
引き引き: ひきひき 〔「ひきびき」とも〕 自分の心にまかせてすること。思い思い。すきずき。てんでに。 「―にわがめでつると思ひける/山家(百首)」
後引き・尻引き: しりびき (1)馬や舟をうしろへさがらせること。 (2)のちのちまで影響が及ぶこと。 「これは昨今まで―をして/愚管 6」 (3)セキレイの異名。
万引き: 万引; 収縮
代引き: だいひき ◎ 〔「代金引き換え」の略〕 代金と引き換えに品物を渡すこと。だいびき。
値引き: ねびき ◎ 定価より安くすること。まけること。 「在庫品を―して売る」
内引き: うちびき ◎ 三枚におろした魚の皮を下,尾を右にして尾の端を左手で押さえ,尾の方から包丁を入れて皮をはぐこと。身の崩れやすい魚に用いる。 →外引き
刀引き: かたなびき 宴会などで刀を引き出物として贈ること。[貞丈雑記]
割引き: リベート; 値引き; 割り引き; 払い戻し; 契約解除; 割引; 割り戻し; 割り引
千引き: ちびき 〔「ちひき」とも〕 千人もの大勢の力で引かなければならないほどの重さの物をいう語。 「をしからで投げもやられぬ我が身こそ―の石のたぐひなりけれ/永久百首」
友引き: 友引き日
取引き: トレード; トランザクション; 売買; 取回し; 取り引き; 商業取引; 商い; 互市; 商売; 交易; 上高; 商; 取廻し; 出来高; 商賈; 取引; 取回; 交渉; 取廻; 売り買い
口引き: くちひき 「口取り{(2)}」に同じ。 「―の男/徒然 106」