ʼ弁当 意味

発音を聞く:
  • 弁当持参
  • 手弁当

関連用語

        弁当:    べんとう ③ (1)容器に入れて携え,外出先で食べる食べ物。 (2)外出先や会議の席などで,取り寄せて食べる食事。 「参会者に―を出す」 ――を使・う 弁当を食べる。
        弁当代:    べんとうだい ◎ 外出先で食事をするためのお金。また,その程度の少額のお金。小遣い銭。
        弁当箱:    べんとうばこ ③ 弁当を入れる容器。
        手弁当:    てべんとう ② (1)自前の弁当を持参すること。また,その弁当。 (2)費用などを自分で負担して働くこと。 「―で手伝う」
        腰弁当:    こしべんとう ③ (1)腰に弁当をさげて出かけること。腰弁。 (2)〔江戸時代,勤番の下侍が袴(ハカマ)の腰に弁当を結び付けて出仕したことから〕 日々弁当を携えて出勤するような,小役人や地位の低い勤め人。安サラリーマン。腰弁。
        茶弁当:    ちゃべんとう ② 物見遊山など,野外で用いる携帯用の風炉(フロ)を入れる箱。茶道具類も入れるが,茶碗(チヤワン)などを入れる茶箱とは別のもの。
        鮭弁当:    鮭弁
        お弁当箱:    弁当箱
        仕出し弁当:    しだしべんとう ④ 料理屋・仕出し屋などに注文して作らせた弁当。
        幕の内弁当:    まくのうちべんとう ⑥ 〔芝居の幕間(マクアイ)に食べたことから〕 小さな俵形に握って胡麻(ゴマ)をかけた飯と,卵焼き・かまぼこ・焼き魚・漬物などのおかずを詰め合わせた弁当。幕の内。
        弁当持ち:    昼飯持参
        弁当持参:    手弁当; ʼ弁当
        折(り)弁当:     おり-べんとう ヲリベンタウ [3] 【折(り)弁当】 折り箱につめた弁当。
        折{(}り{)}弁当:    おりべんとう ③ 折り箱につめた弁当。
        折{(り)}弁当:    おりべんとう ③ 折り箱につめた弁当。

隣接する単語

  1. "ʔura" 意味
  2. "ʔuzi" 意味
  3. "ʔwïï" 意味
  4. "ʼ一族" 意味
  5. "ʼ告げ口" 意味
  6. "ʼ意地人" 意味
  7. "ˀaqpi という" 意味
  8. "ˀiduma" 意味
  9. "ˀuqpii" 意味
  10. "ʼ一族" 意味
  11. "ʼ告げ口" 意味
  12. "ʼ意地人" 意味
  13. "ˀaqpi という" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社