…の治安を保つ 意味
関連用語
気品を保つ: 気取る
針路を保つ: 同一進路を続ける; 進路を継続する
面目を保つ: 顔を立てる
制海権を保つ: 海にいる; いる; 陸を離れて; 続航する
停泊状態を保つ: 乗り切る; 船を風上に向ける
操縦できる速力を保つ: 帆を一杯張らないが
治安: じあん 年号(1021.2.2-1024.7.13)。寛仁の後,万寿の前。後一条天皇の代。 ; ちあん ◎① 〔古くは「じあん」とも〕 国家・社会の秩序や安全がよく保たれていること。
保つ: たもつ ② 〔「手(タ)持つ」の意〕 (1)ある状態のまま変わらず続くようにする。 「健康を―・つ」「首位の座を―・つ」「威厳を―・つ」「温度を一五度に―・つ」「一定の距離を―・つ」「身を―・つ(=道徳的ニ正シクアリ続ケル)」 (2)ある状態が変わらないでそのまま続く。もつ。 「肉ガナガク―・タナイ/へボン」 (3)人の命や治世が続く。(ア)人の命や在位期間が続く。 「百歳の寿命
天暦の治: てんりゃくのち 平安中期,村上天皇の治世。天皇親政を行い,政治・文化に積極的であった時代として,後世賞揚された。
正徳の治: しょうとくのち 江戸時代,正徳年間(1711-1716)を中心とした六代将軍家宣・七代将軍家継の時期に,新井白石を中心として行われた文治政治。儒学的理念で元禄期(1688-1704)の政治の乱れを正し,財政の立て直しを図った。
治安出動: ちあんしゅつどう ④ 内閣総理大臣の命令により,治安維持のために自衛隊が出動すること。一般の警察力では対処できないことが認められる場合と,都道府県知事の要請に基づく場合とに限られる。
治安判事: 審判官; 司直; 審判員; 裁判官; 司法官; 法学者; 判事; 法官
治安立法: ちあんりっぽう ④ 支配体制を維持・強化するために,思想・表現・集会・結社などを権力的に抑圧することを目的とした立法。
治安維持法: ちあんいじほう 国体の変革,私有財産制度の否定を目的とする結社の組織者と参加者を処罰する内容の法律。1925年(大正14)制定。当初の目的は,普通選挙法と日ソ国交樹立に対応して共産主義者の活動を取り締まることにあったが,次第に反政府・反国策的な思想や言論の自由の抑圧の手段として利用された。45年廃止。
治安警察法: ちあんけいさつほう 集会・結社および労働運動や大衆運動の取り締まりについて規定した法律。1900年(明治33)制定。のち,治安維持法で補完。45年(昭和20)廃止。