〇時 意味

発音を聞く:
  • 十二時

例文

  1. 発射準備は 〇六〇〇時に設定済みです

関連用語

        :    さだ 〔「しだ」の転〕 機会。時期。盛時。 「左太の浦のこの―過ぎて後恋ひむかも/万葉 2732」 →さだ過ぐ ; じ ※一※ ① (名) (1)時間の単位。秒の三六〇〇倍。分の六〇倍。記号 h 時間。 →秒 (2)とき。ある特定の時刻。 「―のかはるまで誦みこうじて/枕草子 25」 (3)特に仏道の勤行の時刻をいう。 「日中の―などおこなふ/枕草子 123」 ※二
        売(り)時:     うり-どき [0] 【売(り)時】 売るのに良い時。「今が―」
        売{(}り{)}時:    うりどき ◎ 売るのに良い時。 「今が―」
        売{(り)}時:    うりどき ◎ 売るのに良い時。 「今が―」
        引(き)時:     ひき-どき [0] 【引(き)時】 引き上げる時期。役目・職務などから身を引く潮時。「身の―」
        引{(}き{)}時:    ひきどき ◎ 引き上げる時期。役目・職務などから身を引く潮時。 「身の―」
        引{(き)}時:    ひきどき ◎ 引き上げる時期。役目・職務などから身を引く潮時。 「身の―」
        買(い)時:     かい-どき カヒ― [0] 【買(い)時】 買うのに良い時。「今が―」
        買{(}い{)}時:    かいどき ◎ 買うのに良い時。 「今が―」
        買{(い)}時:    かいどき ◎ 買うのに良い時。 「今が―」
        霜枯(れ)時:     しもがれ-どき [0] [4] 【霜枯(れ)時】 (1) 草木が霜で枯れて寒々とした景色の時期。冬。 (2) 商売の景気の悪い時期。
        霜枯{(}れ{)}時:    しもがれどき ◎④ (1)草木が霜で枯れて寒々とした景色の時期。冬。 (2)商売の景気の悪い時期。
        霜枯{(れ)}時:    しもがれどき ◎④ (1)草木が霜で枯れて寒々とした景色の時期。冬。 (2)商売の景気の悪い時期。
        :    ゼロ; かんすうじゼロ; 0; 零; 0; ○; です; 零点; 無
        〆高:    締高
        〇番目:    第〇

隣接する単語

  1. "〆切り" 意味
  2. "〆切日" 意味
  3. "〆粕" 意味
  4. "〆高" 意味
  5. "〇" 意味
  6. "〇番目" 意味
  7. "《法》plédg(e)or" 意味
  8. "《法》warrantor" 意味
  9. "》という" 意味
  10. "〆高" 意味
  11. "〇" 意味
  12. "〇番目" 意味
  13. "《法》plédg(e)or" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社