あいおち 意味

発音を聞く:
  • 【相落ち】
    一方が決済されると,相手方のもう一方も決済されること。

関連用語

        あいおちこぎって:    【相落ち小切手】 他行小切手による入金を見返りにして振り出された小切手。一方が不渡りになれば,他方も不渡りになる。
        あいおち-こぎって:    アヒオチ― [6] 【相落ち小切手】 他行小切手による入金を見返りにして振り出された小切手。一方が不渡りになれば,他方も不渡りになる。
        あい-おち:    アヒオチ [0] 【相落ち】 一方が決済されると,相手方のもう一方も決済されること。
        おち-あい:    ―アヒ [0] 【落(ち)合い】 (1) 一つ所で会うこと。落ち合うこと。「狩りくらす山のを鹿の―に/新撰六帖 2」 (2) 川と川との合流地点。 [日葡]
        にまいおち:    【二枚落ち】 将棋で技量が格段に違うとき,上手(ウワテ)が角行と飛車の二個の駒を使わずにさすこと。飛車角落ち。二丁落ち。
        まいおちる:    【舞(い)落ちる】 舞うように落ちる。 「木の葉が―・ちる」
        いちまいおち:    【一枚落ち】 将棋の駒落ちの対戦で,上手(ウワテ)が飛車または角行のいずれかを外して指すこと。 →二枚落ち
        おちあい:    【落合】 岡山県中北部,真庭(マニワ)郡の町。近世,高瀬舟による旭川水運で栄えた。トラフダケの自生地。 ; 【落合】 姓氏の一。 ; 【落(ち)合い】 (1)一つ所で会うこと。落ち合うこと。 「狩りくらす山のを鹿の―に/新撰六帖 2」 (2)川と川との合流地点。[日葡]
        あいおい:    【相生】 兵庫県南西部,相生湾に臨む市。古くは内海航路の風待ち港。山陽道の宿駅。造船とその関連工業が発達。 ; 【相老い】 〔「相生(アイオイ)」の「生い」に「老い」を掛けた語〕 夫婦そろって長生きすること。 「松もろともにこの年まで―の夫婦となるものを/謡曲・高砂」 ; 【相生】 (1)一つの根元から二つの幹が分かれ出ること。 (2)「相生挿し」の略。 (3)「相老(
        あいおい-ざし:    アヒオヒ― [0] 【相生挿(し)】 立花(タテハナ)で,二またになっている松をしん(心・真)にして立てること。
        あいおい-ぼん:    アヒオヒ― [3] 【相生盆】 一つの盆に男島と女島を配した盆景。婚礼の際に飾る。
        あいおれ-くぎ:    アヒヲレ― [4] 【合折れ釘】 直角に曲がり,両端のとがった釘。襖(フスマ)などの骨を縁に取り付けるときの隠し釘に使う。
        あいおいざし:    【相生挿(し)】 立花(タテハナ)で,二またになっている松をしん(心・真)にして立てること。
        あいおいじし:    【相生獅子】 長唄の一。本名題「風流相生獅子」。1734年江戸中村座初演。作詞者不明。七世杵屋喜三郎作曲。石橋(シヤツキヨウ)物の古い形を残している。
        あいおいぼん:    【相生盆】 一つの盆に男島と女島を配した盆景。婚礼の際に飾る。

隣接する単語

  1. "あいおい-ざし" 意味
  2. "あいおい-しん-の-りっか" 意味
  3. "あいおい-の-まつ" 意味
  4. "あいおい-ぼん" 意味
  5. "あいおい-むすび" 意味
  6. "あいおちこぎって" 意味
  7. "あいおち-こぎって" 意味
  8. "あいおれくぎ" 意味
  9. "あいおれ-くぎ" 意味
  10. "あいおい-ぼん" 意味
  11. "あいおい-むすび" 意味
  12. "あいおちこぎって" 意味
  13. "あいおち-こぎって" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社