あいきょうづく 意味

発音を聞く:
  • 【愛嬌付く】
    愛嬌がでてくる。かわいらしくなる。
    「次の女の子が,少しづつ―・いて来るにつれて/黴(秋声)」

  • きょうづくえ:    【経机】 読経(ドキヨウ)の際,経の本・経の巻き物を載せる机。経卓。経案。
  • あいぎょうづく:    【愛敬付く】 顔だちやしぐさ,声・性格などに魅力が備わる。 「口つきいと―・き,はなやかなるかたちなり/源氏(空蝉)」
  • あいきょう:    【鱫鱜】 子持ち鮎(アユ)の卵以外の内臓を取り去り塩漬けにしたのち,水洗いして干した食品。 ; 【愛嬌・愛敬】 〔古くは「あいぎょう」。中世後期以降清音化していき,「敬」の意味が薄れるとともに,「嬌」の字も当てられるようになった。→あいぎょう(愛敬)〕 (1)表情や言動が愛らしく,人好きのすること。 「―のある娘」 (2)好ましさを感じさせたり,笑いを誘うような言動や表情。愛想。 「―を振りま

隣接する単語

  1. "あいきょうげ" 意味
  2. "あいきょうげん" 意味
  3. "あいきょうしょうばい" 意味
  4. "あいきょうしん" 意味
  5. "あいきょうじゅく" 意味
  6. "あいきょうのまもり" 意味
  7. "あいきょうのもちい" 意味
  8. "あいきょうび" 意味
  9. "あいきょうべに" 意味
  10. "あいきょうしん" 意味
  11. "あいきょうじゅく" 意味
  12. "あいきょうのまもり" 意味
  13. "あいきょうのもちい" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社