あいくるしい 意味
- 【愛くるしい】
(子供や若い女性が)たいへんかわいらしい。
「―・い笑顔」
﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
例文
もっと例文: 次へ>
- (塚地が出演したドラマ『あいくるしい』に特別出演した。
- 2005年には日本でも「あいくるしい」の主題歌に使われた。
- この「あいくるしい」はテレビ番組に関連した書きかけ項目です。
- 脚本は『あいくるしい』(2005年、TBS日曜劇場)以来の連続ドラマ脚本となる野島伸司。
- ファッションに凝っており「仔犬のワルツ」では監督に頼み一部私服で出演、「あいくるしい」でも自分で髪をセットしている。
関連用語
くるしい: 【苦しい】 (1)(病気や外部からの力などによって)肉体的に苦痛である。我慢できないほどつらい。 「高熱が続いて―・い」「押されて胸が―・い」「走り続けたので息が―・い」 (2)(悩みや心配で)精神的に苦痛である。 「―・い立場に追い込まれる」 (3)経済的に楽でない。財政的に窮迫している。 「生活が―・い」 (4)強引につじつまを合わせようとして説明に無理がある。 「―・い言
愛くるしい: あいくるしい ⑤ (子供や若い女性が)たいへんかわいらしい。 「―・い笑顔」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
重くるしい: 侘しい; やる瀬ない; 暗黒; 暗い; 辛気くさい; やるせない; 侘びしい; 佗しい; 陰欝; 暗晦; 暗うつ; 遣瀬無い; 沈痛; 憂うつ; 遣る瀬ない; 蕭条たる; 重い; 暗然たる; 憂欝; 遣る瀬無い; 気無精; 陰湿; 憂鬱; 寒寒しい; 陰気; 鬱陶しい; 辛気臭い; 蕭然たる; 物憂げ; 蕭蕭たる; 陰々たる; 気鬱; 欝欝たる; 悄然たる; 落莫たる; 重たい; 大腐り; 陰
あい-くるし・い: [5] 【愛くるしい】 (形) [文] シク あいくる・し (子供や若い女性が)たいへんかわいらしい。「―・い笑顔」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)
あつくるしい: 【暑苦しい・熱苦しい】 (1)熱気がこもって,苦しい。 「―・くて寝つかれない」 (2)外見が暑そうに見える。 「―・い身なり」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
おもくるしい: 【重苦しい】 抑えつけられて,息がつまりそうな感じだ。 「―・い沈黙が続く」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
かたくるしい: 【堅苦しい】 格式ばっていて窮屈だ。くつろげない。 「―・い話」「―・い挨拶(アイサツ)」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
せまくるしい: 【狭苦しい】 部屋その他の空間が狭くてのびのびできない。 「四畳半一間だけの―・い下宿」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
むさくるしい: 【むさ苦しい】 散らかってだらしない。汚れていて不潔である。むさくろしい。 「―・い所へようこそ」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
むさくるしい年寄り: 罵語
あつ-くるし・い: [5] 【暑苦しい・熱苦しい】 (形) [文] シク あつくる・し (1) 熱気がこもって,苦しい。「―・くて寝つかれない」 (2) 外見が暑そうに見える。「―・い身なり」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)
おも-くるし・い: [5] [0] 【重苦しい】 (形) [文] シク おもくる・し 抑えつけられて,息がつまりそうな感じだ。「―・い沈黙が続く」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)
かた-くるし・い: [5] [0] 【堅苦しい】 (形) [文] シク かたくる・し 格式ばっていて窮屈だ。くつろげない。「―・い話」「―・い挨拶(アイサツ)」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)
くるしさ: 【苦しさ】 苦しみ.
くるしぶ: 【苦しぶ】 苦しむ。 「祓殿(ハラエド)の神―・び給と云ひて/今昔 19」