あいしる 意味

発音を聞く:
  • 【相知る】
    (1)互いによく知る。知り合う。
    「勘次と―・つたのは十六の秋である/土(節)」
    (2)言い交わす。愛し合う。
    「御達なりける人を―・りたりける/伊勢 19」

  • 【藍汁】
    不溶性の藍の色素を還元して溶かした液。この液に浸して染める。藍液。

関連用語

        あい-しる:    アヰ― [0] [3] 【藍汁】 不溶性の藍の色素を還元して溶かした液。この液に浸して染める。藍液。
        いいしる:    【言ひ知る】 ものの言い方を知っている。 「すきものなれば,―・りためり/落窪 2」
        おいしる:    【老い痴る】 年老いてもうろくする。 「われのみ貧しく―・れにたるや/宇津保(藤原君)」
        おもいしる:    【思い知る】 つくづくと身にしみて悟る。わきまえる。 「芸の未熟さを―・る」「どうだ,―・ったか」
        がいしるい:    【外翅類】 昆虫類中,不完全変態をする一群の総称。蛹(サナギ)の時期がなく,若虫から成虫になる。若虫では将来はねになる部分が外に現れているのでこの名がある。カゲロウ・トンボ・バッタ・ゴキブリなど。不完全変態類。半変態類。 ⇔内翅類
        ないしるい:    【内翅類】 昆虫類中で完全変態をする一群の総称。幼虫から成虫になる間に蛹(サナギ)の時期を経過する。はねになる部分が幼虫期には体内に存在し,蛹になって初めて外部に現れるのでこの名がある。チョウ・ガ・ハエ・ハチなど。完全変態類。 ⇔外翅類
        うかがいしる:    【窺い知る】 表面に現れた一部をみることによって,全体のおよそを察知する。 「師の学識の一斑を―・る」「他からは―・ることのできない深い事情があるのだろう」 ‖可能‖ うかがいしれる
        あいし:    【愛子】 愛児。 「我等が―のひとり姫/幸若・大臣」 ; 【哀詩】 悲しい気持ちをうたった詩。 ; 【哀史】 悲しい出来事をつづった記録。 「女工―」 ; 【間紙】 ⇒あいがみ(間紙)
        あいあいしい:    【愛愛しい】 愛嬌がある。かわいらしい。 「育てがら小まざくれて―・く/三日月(浪六)」
        しる:    【醨】 薄い酒。もそろ。[和名抄] ; 【痴る】 ⇒しれる(痴) ; 【汁】 (1)物の内部にある液体。物からしみ出た液,または,しぼり取った液にもいう。 「リンゴの―」 (2)吸い物・味噌汁など,調理した汁物。つゆ。 「―の実」 (3)料理のもととなる液状のもの。出し汁。 (4)(「うまい汁を吸う」の形で)他人の力で得た利益・もうけ。 ; 【知る・領る】 ※一※
        あいしゃ:    【愛社】 自分の属する会社に愛着を持ち,そのために尽くすこと。 「―精神」 ; 【愛車】 気に入ってよく乗っている車。 ; 【間遮】 「間駒(アイゴマ)」に同じ。
        あいしゅう:    【愛執】 「愛着(アイジヤク){(1)}」に同じ。 「―の心いと深き/謡曲・江口」 ; 【哀愁】 何とはなしに悲しい気持ち。もの悲しい感じ。 「―を帯びたメロディー」
        あいしょ:    【愛書】 (1)本が好きで大事にすること。 「―家」 (2)愛読している本。大切にしている本。
        あいしょう:    【愛妾】 気に入りのめかけ。 ; 【愛称】 本名以外の,親しみをこめて呼ぶ呼び名。ニックネーム。 「―で呼ぶ」 ; 【愛唱】 その歌が好きでよく歌うこと。 「シューベルトの歌曲を―する」「―歌」 ; 【愛誦】 詩文を好んで,常に口ずさむこと。 「昔―した唐詩選や三体詩/ふらんす物語(荷風)」 ; 【相性・合(い)性】 (1)男女・友人・主従などが,互いに性
        あいしょか:     【愛書家】 a booklover;a bibliophile.

隣接する単語

  1. "あいしょう-か" 意味
  2. "あいしょか" 意味
  3. "あいしらい" 意味
  4. "あいしらう" 意味
  5. "あいしらじ" 意味
  6. "あいしんかくら" 意味
  7. "あいじ" 意味
  8. "あいじつ" 意味
  9. "あいじゃく" 意味
  10. "あいしらう" 意味
  11. "あいしらじ" 意味
  12. "あいしんかくら" 意味
  13. "あいじ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社