あいづごよみ 意味

発音を聞く:
  • 【会津暦】
    江戸時代の民間暦の一。会津若松の諏訪神社の神官が作り,幕府の許可を得て江戸で出版した。

関連用語

        あいづ-ごよみ:    アヒヅ― [4] 【会津暦】 江戸時代の民間暦の一。会津若松の諏訪神社の神官が作り,幕府の許可を得て江戸で出版した。
        あいづ:    【会津】 福島県の会津盆地を中心とする地域名。 ; 【会津】 姓氏の一。
        いせごよみ:    【伊勢暦】 土御門(ツチミカド)家の暦の写本によって,伊勢神宮で板行した暦。江戸時代,神宮の御師(オシ)が,御祓箱(オハライバコ)に添えて全国に配布した。本暦。
        いせ-ごよみ:     [3] 【伊勢暦】 土御門(ツチミカド)家の暦の写本によって,伊勢神宮で板行した暦。江戸時代,神宮の御師(オシ)が,御祓箱(オハライバコ)に添えて全国に配布した。本暦。
        うめごよみ:    【梅児誉美】 「春色(シユンシヨク)梅児誉美」の略称。 ; 【梅暦】 〔花の咲くのを見て春を知るので〕 梅の花。 「頃しも春の―/人情本・梅児誉美(初)」
        うめ-ごよみ:     [3] 【梅暦】 (花の咲くのを見て春を知るので) 梅の花。「頃しも春の―/人情本・梅児誉美(初)」
        えごよみ:    【絵暦】 (1)文字の読めない庶民のために,絵でしるした暦。近世,南部藩のものが著名。めくらごよみ。 (2)絵のある暦。歳徳神(トシトクジン)・金神(コンジン)などの神像や,干支(エト)・星辰の吉凶を絵でしるしたもの。
        え-ごよみ:    ヱ― [2] 【絵暦】 (1) 文字の読めない庶民のために,絵でしるした暦。近世,南部藩のものが著名。めくらごよみ。 (2) 絵のある暦。歳徳神(トシトクジン)・金神(コンジン)などの神像や,干支(エト)・星辰の吉凶を絵でしるしたもの。
        おばけ-ごよみ:     [4] 【御化け暦】 明治・大正時代,伊勢神宮司庁が発行した官製暦以外に,民間で禁を破って発行した私家製の暦の俗称。
        かなごよみ:    【仮名暦】 昔,仮名で書いた暦。漢字で書いた暦に対して,女子用のもの。
        かな-ごよみ:     【仮名暦】 昔,仮名で書いた暦。漢字で書いた暦に対して,女子用のもの。
        きょう-ごよみ:    キヤウ― [3] 【京暦】 昔,京都の陰陽寮で作った暦。真名(マナ)暦と仮名暦がある。伊勢暦・会津暦など地方で作った暦に対していう。
        さつま-ごよみ:     [4] 【薩摩暦】 江戸時代,安永(1772-1781)の頃から,薩摩藩で使われた暦。本田与一右衛門が,藩主島津綱貴の命で,貞享暦をもとに作った。
        とじごよみ:    【綴じ暦】 (柱暦などに対して)綴じて本にした暦。幾枚かの紙をつづって作られた暦。
        とじ-ごよみ:    トヂ― [3] 【綴じ暦】 (柱暦などに対して)綴じて本にした暦。幾枚かの紙をつづって作られた暦。

隣接する単語

  1. "あいつぐ" 意味
  2. "あいつとめる ①-" 意味
  3. "あいつら" 意味
  4. "あいづ" 意味
  5. "あいづくり" 意味
  6. "あいづじょう" 意味
  7. "あいづせんそう" 意味
  8. "あいづたかだ" 意味
  9. "あいづだいがく" 意味
  10. "あいづ" 意味
  11. "あいづくり" 意味
  12. "あいづじょう" 意味
  13. "あいづせんそう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社