あいのきょうげん 意味

発音を聞く:
  • 【間の狂言】
    ⇒あいきょうげん(間狂言)

関連用語

        あい-きょうげん:    アヒキヤウゲン [3] 【間狂言】 能一曲の演奏で,狂言方の受け持つ部分。シテの中入りの間に登場して曲の主題を説明する語り間(アイ)が最も一般的。他にシテ・ワキ・ツレなどと応対する会釈間(アシライアイ),一曲の初めに登場して語る口開間(クチアケアイ)などがある。間の狂言。能間(ノウアイ)。
        あいきょうげん:    【間狂言】 能一曲の演奏で,狂言方の受け持つ部分。シテの中入りの間に登場して曲の主題を説明する語り間(アイ)が最も一般的。他にシテ・ワキ・ツレなどと応対する会釈間(アシライアイ),一曲の初めに登場して語る口開間(クチアケアイ)などがある。間の狂言。能間(ノウアイ)。
        あい-の-きょうげん:    アヒ―キヤウゲン [1] [4] 【間の狂言】 あいきょうげん
        きょうげん:    【狂言】 (1)日本の伝統芸能の一。猿楽の滑稽・卑俗な部分を劇化した芸能。室町時代に成立。猿楽能と併せ行われるが,舞踊的・象徴的な能と異なり,物まねの要素や写実的な科白(セリフ)劇の性格をもつ。主役をシテまたはオモ,相手役をアドという。独立して演じられる本狂言と能の曲中に行われる間(アイ)狂言とに大別される。江戸時代には大蔵流・鷺(サギ)流・和泉(イズミ)流の三流があったが,明治時代に鷺流は
        あいきょうげ:    【愛敬毛】 おくれ毛の称。
        あき-きょうげん:    ―キヤウゲン 【秋狂言】 江戸時代の歌舞伎興行で,陰暦九月の菊の節句から一〇月中旬まで行われた狂言。また,その演目。一年の最終興行にあたるため,お名残狂言ともいう。
        いえ-きょうげん:    イヘキヤウゲン 【家狂言】 寿狂言
        えど-きょうげん:    ―キヤウゲン [3] 【江戸狂言】 江戸風の歌舞伎。豪放・夢幻的な内容をもつ。荒事や,黙阿弥の生世話物(キゼワモノ)に代表される。江戸歌舞伎。 上方狂言
        きょうげんき:    【狂言記】 狂言の台本集。江戸時代に版本として刊行。狂言記・続狂言記・狂言記外篇・狂言記拾遺の四種があり,各五十番,計二百番を絵入りで収める。いずれの流儀によるものか不明。
        きょうげんざ:    【狂言座】 (1)能舞台で,橋懸かりが後座(アトザ)に接する部分の奥まった場所。間狂言を演じる役者が控える位置。間座(アイザ)。 →能舞台 (2)歌舞伎を演じる劇場。操り芝居のための操り座に対していう。
        きょうげんし:    【狂言師】 (1)能狂言を演ずる役者。 →狂言方 (2)「御(オ)狂言師」に同じ。 (3)嘘をついて人をだます常習犯。からくりや。
        きょうげん-かた:    キヤウ― [0] 【狂言方】 (1) 能楽師のうち,狂言を演じる人。本狂言・間狂言・三番叟(サンバソウ)などをつとめる。 (2) 歌舞伎で,下級の狂言作者。幕の開閉,プロンプター,科白(セリフ)の書き抜きなどを担当。
        きょうげん-きご:    キヤウ― [5] 【狂言綺語】 (「きょうげんきぎょ」とも) 道理に合わない言と,巧みに飾った語。無いことを装飾して言い表したつくりごと。小説・物語・戯曲などを卑しめていう語。「―の誤ちは,仏を讃むる種として/梁塵秘抄」
        きょうげん-ざ:    キヤウ― [0] 【狂言座】 (1) 能舞台で,橋懸かりが後座(アトザ)に接する部分の奥まった場所。間狂言を演じる役者が控える位置。間座(アイザ)。 能舞台 (2) 歌舞伎を演じる劇場。操り芝居のための操り座に対していう。
        きょうげん-し:    キヤウ― [3] 【狂言師】 (1) 能狂言を演ずる役者。 狂言方 (2) 「御(オ)狂言師」に同じ。 (3) 嘘をついて人をだます常習犯。からくりや。

隣接する単語

  1. "あいねずみ" 意味
  2. "あいねん" 意味
  3. "あいのうしょう" 意味
  4. "あいのかぜ" 意味
  5. "あいのがっこう" 意味
  6. "あいのくさび" 意味
  7. "あいのけっしょう" 意味
  8. "あいのこ" 意味
  9. "あいのこぶね" 意味
  10. "あいのかぜ" 意味
  11. "あいのがっこう" 意味
  12. "あいのくさび" 意味
  13. "あいのけっしょう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社