あいのくさび 意味

発音を聞く:
  • 【間の楔・合(い)の楔】
    (1)物と物との間に打ち込んで両方をつなぐくさび。
    (2)間をとりもつもの。物事のつなぎとしてする事柄。
    「夫(ソレ)じやおれを―に一席伺はせる気なんだな/坊っちゃん(漱石)」

関連用語

        木のくさび:    切れ端; 木釘
        あい-の-くさび:    アヒ― [1] 【間の楔・合(い)の楔】 (1) 物と物との間に打ち込んで両方をつなぐくさび。 (2) 間をとりもつもの。物事のつなぎとしてする事柄。「夫(ソレ)じやおれを―に一席伺はせる気なんだな/坊っちゃん(漱石)」
        くさび:    【楔】 (1)断面が V 字形をした木・石・金属などでつくった部品・道具。枘(ホゾ)穴に差し込んだ部材を固定するためにすき間に打ち込んだり,石を割ったり,重いものを押し上げたりするのに用いる。責め木。 (2)二つのものを固くつなぎ合わせるもの。きずな。 「両国親善の―となる」 ――を打ち込・む 敵陣に攻め入って敵の勢力を二分する。また,相手の勢力の中に自分の勢力を打ち立てる。 ――
        いのくち:    【井口】 姓氏の一。 ; 【堰の口】 用水の取り入れ口。
        かいのくち:    【開の口】 近世以後の大型和船の矢倉の両側に設ける出入り口。軍船は両舷合わせて四か所,荷船では二か所を通例とする。通いの口。 →和船 ; 【貝の口】 帯の結び方の一。一端を折り返し,二つ折りにした他端と真結びに結ぶもの。男の角帯や少女の帯を結ぶ。
        よいのくち:    【宵の口】 日が暮れて間もないころ。 「まだ―だ」
        くさびいし:    【楔石】 ⇒要石(カナメイシ)(2)
        くさびがた:    【楔形】 楔の断面に似た形。一端が広く他端にむかうにしたがって狭くなるような形。けっけい。
        くさびどめ:    【楔留(め)】 楔を打って接ぎ目のゆるみをなくすこと。
        くさびふぐ:    【楔河豚】 フグ目マンボウ科の海魚。体長80センチメートル程度。体は強く側扁し楔形で,後端は切り落とされたような形をしている。世界中の熱帯域,日本では琉球諸島以南に分布。
        くさびら:    【草片・茸】 (1)野菜。青物(アオモノ)。[和名抄] (2)茸(キノコ)。 「木に生ひたる―あついものにせさせ/宇津保(国譲下)」 (3)〔斎宮の忌み詞〕 獣の肉。[延喜式(斎宮寮)] ; 【菌・茸】 狂言の一。屋敷に茸(キノコ)が生えたので山伏に祈祷(キトウ)を頼むが,かえって茸はふえ,ついには動き回るようになる。茸山伏。
        くさびら石:    石珊瑚
        くさびら-いし:     [4] 【草片石】 花虫綱の腔腸動物。単体のイシサンゴ。体は楕円形で,長径20センチメートルに達する。表面は細かい襞(ヒダ)が並び,茸(キノコ)の笠の裏に似る。小笠原・台湾以南の熱帯の海に広く分布し,サンゴ礁をつくる。
        くさび-いし:     [3] 【楔石】 要石
        くさび-がた:     [0] 【楔形】 楔の断面に似た形。一端が広く他端にむかうにしたがって狭くなるような形。けっけい。

隣接する単語

  1. "あいねん" 意味
  2. "あいのうしょう" 意味
  3. "あいのかぜ" 意味
  4. "あいのがっこう" 意味
  5. "あいのきょうげん" 意味
  6. "あいのけっしょう" 意味
  7. "あいのこ" 意味
  8. "あいのこぶね" 意味
  9. "あいのこべんとう" 意味
  10. "あいのがっこう" 意味
  11. "あいのきょうげん" 意味
  12. "あいのけっしょう" 意味
  13. "あいのこ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社