あいのだけ 意味
- 【間ノ岳】
赤石山脈の主峰白根山を構成する三峰の一。海抜3189メートル。日本第四位の高峰。
- のだけ: 【野竹・土当帰】 セリ科の多年草。山野に自生。茎は高さ約1メートルで,紫色を帯びる。葉は羽状。秋,茎頂の花序に暗紫色の小花を密生する。漢方で根を解熱・鎮痛・去痰(キヨタン)剤などとする。
- えのだけ: 【可愛岳】 宮崎県北東部にある山。海抜728メートル。浸食を受けて地形は険しい。西南戦争末期,西郷軍は政府軍の重囲を破り,この山を越えて鹿児島に走った。
- しのだけ: 【篠竹】 稈(カン)が細く群生するタケササ類の通称。メダケ・アズマネザサなど。篠の小笹。篠笹。しの。
例文
- 間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)にある山。
- 間ノ岳(あいのだけ)は、北アルプス穂高連峰の西穂高岳と奥穂高岳の間にある小ピークである。