あいのだけ 意味
- 【間ノ岳】
赤石山脈の主峰白根山を構成する三峰の一。海抜3189メートル。日本第四位の高峰。
例文
- 間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)にある山。
- 間ノ岳(あいのだけ)は、北アルプス穂高連峰の西穂高岳と奥穂高岳の間にある小ピークである。
関連用語
のだけ: 【野竹・土当帰】 セリ科の多年草。山野に自生。茎は高さ約1メートルで,紫色を帯びる。葉は羽状。秋,茎頂の花序に暗紫色の小花を密生する。漢方で根を解熱・鎮痛・去痰(キヨタン)剤などとする。
えのだけ: 【可愛岳】 宮崎県北東部にある山。海抜728メートル。浸食を受けて地形は険しい。西南戦争末期,西郷軍は政府軍の重囲を破り,この山を越えて鹿児島に走った。
しのだけ: 【篠竹】 稈(カン)が細く群生するタケササ類の通称。メダケ・アズマネザサなど。篠の小笹。篠笹。しの。
たいのだい: 【対代】 寝殿造りで,対屋(タイノヤ)を簡略に造って,代わりとしたもの。対代廊。たいしろ。たいだい。
あい-の-だけ: アヒ― 【間ノ岳】 赤石山脈の主峰白根山を構成する三峰の一。海抜3189メートル。日本第四位の高峰。
いしばいのだん: 【石灰の壇】 仁寿殿(ジジユウデン)や清涼殿にあった,床(ユカ)を石灰で築(ツ)き固めた部分。毎朝,天皇が,伊勢神宮や内侍(ナイシ)所を遥拝(ヨウハイ)する場所。 →清涼殿
だざいのだいに: 【大宰大弐】 大宰府の次官。親王が帥(ソツ)に任ぜられ,権帥(ゴンノソツ)がないときは,代わって府務を統率した。
あいのかぜ: 【あいの風】 春から夏にかけて,日本海沿岸で吹く,北ないし北東の風。あい。あゆのかぜ。
あいのこ: 【間の子・合(い)の子】 (1)混血児。ハーフ。 (2)異種の生物の間に生まれた子。 (3)二つの物の特徴を併せ持ち,どちらともいえないようなもの。
あいのこ-ぶね: アヒ― [5] 【間の子船】 船体構造は日本式に西洋式を加味し,帆装は西洋式ないし中国式とした木造帆船。明治時代半ばから大正時代に流行。あいのこせん。
あいのす: 【愛の巣】 愛し合う者どうしがつくる新家庭。
あいのて: 【間の手・合(い)の手・相の手】 (1)邦楽で,唄と唄の間に伴奏楽器だけで演奏される部分。 (2)歌や踊りの調子に合わせてはさむ掛け声や手拍子。 (3)物事や会話の合間にはさむ動作や言葉。 「―が入る」
あいのま: 【間の間・相の間】 (1)(「相の間」と書く)主要な二つの部屋の間にあるつなぎの部屋。社寺建築で,本殿と拝殿,礼堂と祠堂(シドウ)との間にある部屋。権現造り・八幡造りなどにみられる。 (2)柱間(ハシラマ)寸法の一。京間と田舎間との中間の広さ。六尺間。
あいのむち ①-: 【愛の鞭】 愛するゆえに与える罰。特に,体罰。
あいのもの: 【間の物】 (1)三度入り(普通の大きさ)と五度入りの中間の大きさの土器(カワラケ)。四度入り。 「―で十杯,三度入で十四杯/狂言・地蔵舞」 (2)能の間狂言にならって,浄瑠璃の段と段の間に演じられた,踊り・操り人形・からくりなどの短い出し物。古浄瑠璃時代に盛行。