あいよめ 意味

発音を聞く:
  • 【相嫁】
    夫が兄弟の関係にある妻どうし。
    ⇔相婿
    「伊藤の―なんどとは/浄瑠璃・源氏冷泉節」

関連用語

        あい-よめ:    アヒ― 【相嫁】 夫が兄弟の関係にある妻どうし。 相婿 「伊藤の―なんどとは/浄瑠璃・源氏冷泉節」
        そいよめ:    【添(い)嫁】 嫁入りの際に,嫁に付き添って行く女性。普通,年下または同年齢の未婚の女性がつとめる。つれよめ。よめまぎらかし。
        あいよう:    【愛用】 気に入っていつも用いること。使いつけ。 「―の辞典」「父が―した万年筆」
        あいよく:    【愛欲・愛慾】 (1)異性に対する性的な欲望。情欲。 「―におぼれる」 (2)〔仏〕 対象に強く執着すること。特に,肉親あるいは異性に強く執着すること。
        あいよつ:    【相四つ】 相撲で四つに組む際,両者の得意の差し手が同じであること。 ⇔けんか四つ 「右―」
        あいよみ:    【相読み】 (1)一緒に読んで確認すること。 「いざ,これへ寄らせませ,―せう/狂言記・文山賊」 (2)一緒に数を確認すること。 「札立ちて極めし銭を一人して―ばかり撰(エ)らじとぞ思ふ/仮名草子・仁勢物語」 (3)証人。[日葡]
        あいようする ①-:    【相擁する】 互いに相手を抱く。抱擁し合う。
        よめ:    【夜目】 夜,暗い中で見ること。また,夜暗い中で物を見る目の能力。 「―にもそれとわかる」「―がきく」 →夜目遠目(トオメ) ; 【嫁・娵】 (1)息子と結婚した女性を親の側からいう語。息子の妻。 (2)結婚する相手の女性。 「―を探す」「―をもらう」 ⇔婿 ――が姑(シユウトメ)に成り上がる 年月のたつのは早く,人の老いやすいことにいう。 ――に杓子(シヤモジ)を譲(
        こうたいよりあい:    【交代寄合】 江戸幕府の職名の一。寄合の旗本のうち,参勤交代の義務をもつ者。
        すいがいよぼうくみあい:    【水害予防組合】 公共組合の一。水害が予想される一定区域に土地・家屋を有する者を組合員とし,堤防・水門の保護など水害防御に関する事業を行う。 →水利組合
        いよ:    【伊予】 (1)旧国名の一。愛媛県全域にあたる。予州。 (2)愛媛県中部,伊予灘に臨む市。かつて内海航路の要港。ミカン・ビワ・野菜などを産し,花鰹(ハナガツオ)の生産は有名。 ; 【壱与】 邪馬台国の女王卑弥呼の宗女。「魏志倭人伝」に卑弥呼の死後,一三歳の壱与を立てて国の内乱を治めたという。魏に遣使。 〔「壹(壱)」は「臺」の誤写とし臺與(トヨ)とする説もある〕
        あに-よめ:     [2] 【兄嫁・嫂】 兄の妻。
        おお-よめ:    オホ― 【大娵】 兄の妻。あによめ。 [和名抄]
        おと-よめ:     【弟嫁・乙嫁】 (1) 弟の嫁。 (2) 一人の夫に嫁した妻妾のうち,年長者が年少者を呼ぶ語。 [和名抄]
        きよめ:    【清め】 〔動詞「清める」の連用形から〕 (1)清浄にすること。罪やけがれをはらいきよめること。 「―の水」「お―」 (2)掃除。きれいにすること。 「この侍,―すとて/宇治拾遺 12」 (3)不浄のものをとり片付けた者。 「―が家のありけるに入りにけり/今物語」

隣接する単語

  1. "あいよう" 意味
  2. "あいようする ①-" 意味
  3. "あいよく" 意味
  4. "あいよつ" 意味
  5. "あいよみ" 意味
  6. "あいら" 意味
  7. "あいらく" 意味
  8. "あいらしい" 意味
  9. "あいれん" 意味
  10. "あいよつ" 意味
  11. "あいよみ" 意味
  12. "あいら" 意味
  13. "あいらく" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社