あい-かた 意味
- アヒ― [0]
【合方】
(1)邦楽で,唄や踊りを伴わず,主に三味線だけを聞かせる部分。合いの手より長いものをいい,長唄に多い。
(2)能で,謡のリズム型に伴奏を合わせる合わせ方。大ノリ合方など。
(3)歌舞伎で,幕開き・幕切れ・俳優の出入り・台詞(セリフ)・しぐさなどに合わせて,舞台の効果を高めるため演奏される三味線曲。鳴り物を配することもあるが唄は伴わない。
関連用語
あいかた: 【相肩】 二人で物をかつぐときの相手。相棒。 「―の忠介息杖かたげて/浄瑠璃・百合若大臣」 ; 【相方】 (1)相手。相手方。特に,三味線の伴奏者。また,万歳などの相手役。 (2)(「敵娼」とも書く)遊郭で,客の相手の遊女。 ; 【合方】 (1)邦楽で,唄や踊りを伴わず,主に三味線だけを聞かせる部分。合いの手より長いものをいい,長唄に多い。 (2)能で,謡のリズム型に伴奏
あいてかた: 【相手方】 〔「あいてがた」とも〕 相手にあたる人。先方。
あいて-かた: アヒ― [0] 【相手方】 (「あいてがた」とも) 相手にあたる人。先方。
あい-かたら・う: アヒカタラフ 【相語らふ】 (動ハ四) (1) 互いに語る。語り合う。 (2) 親しく交わる。また,男女がいいかわす。「ねむごろに―・ひける友だちのもとに/伊勢 16」 (3) 説いて仲間に引き入れる。「河野四郎思ひ切つたるものども―・ひて,ばつと押し寄す/平家 6」
かたりあい: 【語り間】 能楽の間(アイ)狂言の一。シテの中入りの間に一曲の主題・内容などを平易に語るもの。
かたり-あい: ―アヒ [0] 【語り間】 能楽の間(アイ)狂言の一。シテの中入りの間に一曲の主題・内容などを平易に語るもの。
あいかたらう: 【相語らふ】 (1)互いに語る。語り合う。 (2)親しく交わる。また,男女がいいかわす。 「ねむごろに―・ひける友だちのもとに/伊勢 16」 (3)説いて仲間に引き入れる。 「河野四郎思ひ切つたるものども―・ひて,ばつと押し寄す/平家 6」
さらしのあいかた: 【晒の合方】 歌舞伎下座音楽の一。能管・太鼓・大太鼓に三味線がついて奏される合方{(3)}。荒事(アラゴト)の立ち回りや幕切れなどに用いられる。
さらし-の-あいかた: ―アヒカタ 【晒の合方】 歌舞伎下座音楽の一。能管・太鼓・大太鼓に三味線がついて奏される合方{ (3) }。荒事(アラゴト)の立ち回りや幕切れなどに用いられる。
しのいり-の-あいかた: ―アヒカタ 【篠入りの合方】 下座音楽の一。三味線に篠笛を加え,世話狂言の切腹・述懐の場面に用いて,哀しみを表すもの。
もくぎょ-いり-あいかた: ―アヒカタ [6] 【木魚入り合方】 下座音楽の一。寺・墓場・寂しい野原の場面などで,人物の出入りに用いる,木魚を加えた合方。
ものぎのあいかた: 【物着の合方】 歌舞伎の下座音楽の一。時代狂言で,舞台上で着物を着替えたり,鎧(ヨロイ)をつける間をつなぐ合方。
ものぎ-の-あいかた: ―アヒカタ 【物着の合方】 歌舞伎の下座音楽の一。時代狂言で,舞台上で着物を着替えたり,鎧(ヨロイ)をつける間をつなぐ合方。
しのいりのあいかた: 【篠入りの合方】 下座音楽の一。三味線に篠笛を加え,世話狂言の切腹・述懐の場面に用いて,哀しみを表すもの。
もくぎょいりあいかた: 【木魚入り合方】 下座音楽の一。寺・墓場・寂しい野原の場面などで,人物の出入りに用いる,木魚を加えた合方。