あい-ご 意味

発音を聞く:
  • アヰ― [0]
    【藍子】

    スズキ目の海魚。全長30センチメートル内外。体は楕円形で側扁する。体色は緑がかった暗褐色で,一面に小斑点がある。背びれ・腹びれ・尻びれに毒腺をもつ鋭いとげがある。食用。幼魚をバリコという。本州中部以南の暖海に分布。

関連用語

        あいさつ-ご:     [0] 【挨拶語】 挨拶に使われる一定の型をもった言葉。「今日は」「お早う」「御機嫌よう」「さようなら」の類。
        ご-あいさつ:     [2] 【御挨拶】 (1) 相手を敬って挨拶を丁寧に言う語。 (2) 相手の失礼な言い方などに対して皮肉を込めて言う語。あきれた言いざま。「これは―だね」
        :    「こ」の濁音の仮名。軟口蓋破裂音の有声子音と後舌の半狭母音とから成る音節。現代共通語では,この音は主として語頭に用いられ,語中・語尾では,その頭子音が軟口蓋鼻音となるのが一般である。これを鼻濁音の「ご」といい,必要に応じ「こ(コ)」に半濁点「°」を付けて示すことがある。 〔奈良時代までは上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,発音上区別があったとされる〕 ; 枯れて落ちた松葉。 「―をた
        ご-ご:     [1] 【午後】 (1) 正午から午前零時まで。「―九時に大阪に着く」 (2) 特に正午から日没までの時間。ひるすぎ「明日の―遊びにいらっしゃい」 午前
        あい:    【合(い)】 名詞の下に付いて,接尾語的に用いる。 (1)「ようす」「ぐあい」などの意を表す。 「色―」「肌―」 (2)意味をぼかして,婉曲(エンキヨク)な表現にする。 「意味―」「義理―」 (3)互いにその動作をする意を表す。 「にらみ―」「果し―」 ; 【埃】 (1)土ぼこり。ちり。 (2)数の単位。塵(ジン)の一〇分の一。一の一〇〇億分の一。[塵劫記] ; 【
        あい-:     【相携えて行く】 go together.~並んで立つ stand side by side.
        あい-あい:     [0] 【藹藹】 (ト|タル) [文] 形動タリ (1) なごやかなさま。穏やかなさま。「和気―」「春霞―たる和楽の天地/火の柱(尚江)」 (2) 草木が盛んに茂るさま。「―たる山松皓皓たる白壁/佳人之奇遇(散士)」
        あか-ご:     [0] 【赤子・赤児】 生まれて間もない子。あかんぼう。 ――の=腕(=手)をねじる 抵抗する力のない者を相手にする。きわめて容易なことのたとえ。
        あき-ご:     [0] 【秋蚕】 晩夏から秋にかけて飼育するカイコ。春蚕(ハルゴ)・夏蚕(ナツゴ)に対していう。しゅうさん。 [季] 秋。
        あな-ご:     [0] 【穴子】 ウナギ目アナゴ科の海魚の総称。全長50~90センチメートルで,1.5メートルに達する種もある。体はほぼ円柱状,尾部は側扁する。鱗(ウロコ)がなく,腹びれもない。日本近海に約二〇種がいて,マアナゴ・クロアナゴ・ギンアナゴなどは食用とする。 [季] 夏。
        あに-ご:     [0] [2] 【兄御】 兄を敬っていう語。
        あね-ご:     [0] 【姉御・姐御】 (「あねごぜ」の下略) (1) 姉を敬っていう語。あねさん。 (2) 頭(カシラ)・親分・兄貴分の妻,あるいは女親分などを敬って呼ぶ語。「―肌」
        あん-ご:     [1] 【安居】 (名)スル (仏) (梵 vārs.ika 雨期の意。インドの夏は雨期で,僧がその間外出すると草木虫などを踏み殺すおそれがあるとして寺などにこもって修行した雨安居に始まる) (1) 僧が夏に一定期間,一か所にこもって修行すること。元来は陰暦四月一六日から七月一五日までの三か月間行われ,この間を一夏(イチゲ)という。現在は主として禅宗の修行道場で行われる。夏安居(
        いさ-ご:     [0] 【砂・沙・砂子】 すな。細かい石。すなご。まさご。 ――長じて巌(イワオ)となる (石が成長すると考えていた古代人が,繁栄の長く久しいことを祝った語) 天子・貴人の寿命・治世が末長く続く。
        いた-ご:     [0] 【板子】 (1) 和船の底に敷く揚げ板。 (2) 江戸時代の材種の一。主にヒノキ・スギ・ケヤキなどの,厚く挽(ヒ)いた板。挽き割って天井板や建具材料とする。 ――一枚下は地獄 船乗りの仕事は危険が多いことをいう。

隣接する単語

  1. "あい-こ" 意味
  2. "あい-こう" 意味
  3. "あい-こく" 意味
  4. "あい-ことな・る" 意味
  5. "あい-ことば" 意味
  6. "あい-ごう" 意味
  7. "あい-ごし" 意味
  8. "あい-ごま" 意味
  9. "あい-さ" 意味
  10. "あい-ことな・る" 意味
  11. "あい-ことば" 意味
  12. "あい-ごう" 意味
  13. "あい-ごし" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社