あおいどもえ 意味

発音を聞く:
  • 【葵巴】
    フタバアオイの葉を三枚,巴形に組み合わせた紋。徳川氏の紋。三葉葵。

関連用語

        あおい-どもえ:    アフヒドモヱ [4] 【葵巴】 フタバアオイの葉を三枚,巴形に組み合わせた紋。徳川氏の紋。三葉葵。
        ひだり-どもえ:    ―ヱ [4] 【左巴】 巴紋の一。左巻きの巴紋。
        ふじどもえ:    【藤巴】 藤紋の一。藤の房を巴に組み合わせたもの。
        ふじ-どもえ:    フヂドモヱ [3] 【藤巴】 藤紋の一。藤の房を巴に組み合わせたもの。
        ふたつ-どもえ:    ―ヱ [4] 【二つ巴】 巴紋の一。鞆(トモ)が二つ組み合わさった巴。 巴
        みぎどもえ:    【右巴】 家紋の一。右巻きの巴紋。
        みぎ-どもえ:    ―ドモヱ [3] 【右巴】 家紋の一。右巻きの巴紋。
        みつどもえ:    【三つ巴】 (1)巴紋の一。三つの巴を同じ方向に並べて円形にしたもの。 →巴 (2)勢力がほぼ同等の三者が入り乱れて争うこと。 「―の乱戦」
        みつ-どもえ:    ―ドモヱ [0] [3] 【三つ巴】 (1) 巴紋の一。三つの巴を同じ方向に並べて円形にしたもの。 巴 (2) 勢力がほぼ同等の三者が入り乱れて争うこと。「―の乱戦」
        ひだりどもえ:    【左巴】 巴紋の一。左巻きの巴紋。
        ふたつどもえ:    【二つ巴】 巴紋の一。鞆(トモ)が二つ組み合わさった巴。 →巴
        もえぎ-におい:    ―ニホヒ [4] 【萌葱匂】 (1) (「萌葱匂縅(オドシ)」の略) 萌葱色の匂縅。 (2) 襲(カサネ)の色目の名。萌黄色が下から上へ次第に薄くなるもの。五つ衣では紅の単(ヒトエ)。
        あおい:    【青い・蒼い】 (1)青の色をしている。広く緑など青系統の色にもいう。 「―・い空」「―・いものをもっと食べる必要がある」 〔「あおい空(海)」は「碧い」とも書く〕 (2)赤みが足りない。青ざめている。 「―・い月」「―・い顔」 (3)〔未熟の果実が青いことから〕 修行・知識などが不十分だ。まだ一人前でない。 「まだ考えが―・い」 ﹛派生﹜——さ(名)——み(名) ︱慣用︱
        おいど:    【御居処】 〔もと中世女性語〕 尻(シリ)。[日葡]
        三つどもえの争い:    三つ巴の争い

隣接する単語

  1. "あおいつば" 意味
  2. "あおいとげのくるま" 意味
  3. "あおいとげ-の-くるま" 意味
  4. "あおいととんぼ" 意味
  5. "あおいとり" 意味
  6. "あおいのうえ" 意味
  7. "あおいはな" 意味
  8. "あおいまつり" 意味
  9. "あおいろ" 意味
  10. "あおいととんぼ" 意味
  11. "あおいとり" 意味
  12. "あおいのうえ" 意味
  13. "あおいはな" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社