あおばながみ 意味
- 【青花紙】
青花{(2)}をしみこませた和紙。水に浸して,染め物の下絵描きなどに用いる。藍紙(アイガミ)。
関連用語
あおばな-がみ: アヲ― [4] 【青花紙】 青花{ (2) }をしみこませた和紙。水に浸して,染め物の下絵描きなどに用いる。藍紙(アイガミ)。
あおばな: 【青花】 (1)ツユクサの別名。 (2)ツユクサの花からとった青色の染料。 ; 【青洟】 青い鼻汁。あおっぱな。
おばながゆ: 【尾花粥】 昔,宮中で八朔の祝儀の際に用いた粥。疫病よけのまじないとして,ススキの花穂を黒焼きにして入れた。江戸時代には民間にも行われた。尾花の粥。
おばな: 【尾花】 (1)〔花の形が獣の尾に似ていることから〕 ススキの花穂。また,ススキのこと。﹝季﹞秋。《折れたるがほゝけて居りし―かな/加賀谷凡秋》 (2)襲(カサネ)の色目の名。表は白,裏は薄はなだ色。秋に用いる。 ; 【雄花】 おしべがあって,めしべのない花。めしべの雌性生殖機能の退化した花にもいう。雄性花。ゆうか。 ⇔雌花(メバナ)
あおば: 【青葉】 (1)青々と生い茂った木の葉。﹝季﹞夏。《―して御目の雫拭はばや/芭蕉》 (2)横笛の名笛の名。小枝の生えた,平敦盛所持と伝える神戸市須磨寺蔵のものや,高倉天皇秘蔵の,別名葉二(ハフタツ)などが有名。青葉の笛。 ; 【青羽・青翅】 鳥や虫の青い羽。
あお-ばな: アヲ― [0] 【青花】 (1) ツユクサの別名。 (2) ツユクサの花からとった青色の染料。
おおばなし: 【大話】 昔話の一種。極端に誇張された内容に興味の中心をおく笑い話。のち,みだらな内容をも語るようになった。
おばないろ: 【尾花色】 枯れたススキのように薄い黒を帯びた白色。
おばなざわ: 【尾花沢】 山形県北東部,最上川中流東岸の市。近世,羽州街道の宿場町。江戸前期には銀山により繁栄,のち銀山温泉となる。農業が盛ん。
おばな-あしげ: ヲ― [4] 【尾花葦毛】 馬の毛色の名。たてがみと四肢が灰白色の葦毛の馬。
おばな-いろ: ヲ― [0] 【尾花色】 枯れたススキのように薄い黒を帯びた白色。
おばな-がゆ: ヲ― 【尾花粥】 昔,宮中で八朔の祝儀の際に用いた粥。疫病よけのまじないとして,ススキの花穂を黒焼きにして入れた。江戸時代には民間にも行われた。尾花の粥。
かおばな: 【顔花】 植物の名。ヒルガオか。カキツバタ・ムクゲ・アサガオなど諸説がある。また,美しい花の意ともいう。顔が花。 「うちひさつ宮の瀬川の―の/万葉 3505」
かれおばな: 【枯尾華】 俳諧書。二巻。宝井(榎本)其角編。1694年刊。芭蕉の追善集。其角の「芭蕉翁終焉記」をはじめ,門人たちの追悼文や追善句などを収める。 ; 【枯れ尾花】 枯れたすすきの穂。枯薄(カレススキ)。﹝季﹞冬。 「幽霊の正体見たり―」
かれ-おばな: ―ヲバナ [3] 【枯れ尾花】 枯れたすすきの穂。枯薄(カレススキ)。 [季] 冬。「幽霊の正体見たり―」