あおびょうたん 意味
- 【青瓢箪】
(1)よく熟していない,青いヒョウタン。あおふくべ。
(2)やせて顔色の悪い人をあざけっていう語。
関連用語
あお-びょうたん: アヲベウタン [3] 【青瓢箪】 (1) よく熟していない,青いヒョウタン。あおふくべ。 (2) やせて顔色の悪い人をあざけっていう語。
あおびょうし: 【青標紙】 江戸時代の武家法制書。二編。1840,41年刊。幕臣大野広城(1788-1841)が私に武家生活全般にわたる法律・制度を編集したもの。禁を犯したとして編者は罰された。 ; 【青表紙】 (1)青い表紙の本。 (2)〔表紙が青であることから〕 (ア)儒教関係の書物。また,儒者の戯称。「愚眼に―を覘いて頻りに唐好癖(トウヘンボク)とならんよりは/粋の懐」(イ)藤原定家校訂の源
せんなり-びょうたん: ―ベウ― [5] 【千成り瓢箪】 (1) ヒョウタンの一。小さい実がたくさんなるもの。千成り。 (2) { (1) }を図案化した紋様。豊臣秀吉の馬印(ウマジルシ)として知られる。せんなりひさご。
せんなりびょうたん: 【千成り瓢箪】 (1)ヒョウタンの一。小さい実がたくさんなるもの。千成り。 (2){(1)}を図案化した紋様。豊臣秀吉の馬印(ウマジルシ)として知られる。せんなりひさご。
あお-びょうし: アヲベウシ [3] 【青表紙】 (1) 青い表紙の本。 (2) (表紙が青であることから) (ア)儒教関係の書物。また,儒者の戯称。「愚眼に―を覘いて頻りに唐好癖(トウヘンボク)とならんよりは/粋の懐」(イ)藤原定家校訂の源氏物語。
びょうたい: 【病体】 病気になっている体。病躯(ビヨウク)。 ; 【病態】 (1)患者の病気のようす。その人の病状。 (2)病的な状態。
びょうたる: 【眇たる】 ⇒びょう(眇)※二※
びょうぶ-うた: ビヤウ― [3] 【屏風歌】 屏風に描かれた四季の風物や山水などの絵を題にして詠んだ歌。屏風に貼られた色紙形に書く。
たんそ-びょう: ―ビヤウ [0] 【炭疽病】 (1) ウシ・ウマ・ヒツジなど草食獣に発生する伝染病。炭疽菌に感染して発病し,内臓特に脾臓がはれ,血管内に著しい菌の増殖がみられる。まれにヒトに感染することがある。炭疽。炭疽熱。脾脱疽(ヒダツソ)。 (2) 植物の病害。果実・茎・葉に黄褐色の病斑を生じ,赤色の分生胞子のかたまりができる。病原菌は不完全菌類・子嚢菌類に属するものが多い。
あおがれ-びょう: アヲ―ビヤウ [0] 【青枯れ病】 主としてナス科植物に発生する病変。細菌が根から侵入し,茎や葉が緑色のまま数日で枯死する。高温の季節に多い。
あおび: 【青火】 青白い陰火。鬼火(オニビ)。
きょうたん: 【驚嘆・驚歎】 素晴らしさや見事さにおどろき感心すること。非常に感心すること。感嘆。 「非凡な技に―する」「―に値する」
ぎょうたん: 【暁旦】 夜明け。明け方。あかつき。
しょうたん: 【小胆】 気が小さいこと。度量の狭いこと。また,そのさま。 ⇔大胆 「―な隊長」 ; 【称嘆・称歎】 感心してほめたたえること。 「衆声尽(コトゴト)く―したり/復活(魯庵)」 ; 【嘗胆】 ⇒臥薪嘗胆(ガシンシヨウタン)
じょうたん: 【上端】 (1)上部の端。 ⇔下端(カタン) (2)〔数〕「上限(ジヨウゲン)」に同じ。